庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ウラジロ

ウラジロ/うらじろ/裏白

鏡餅,葉っぱ
ウラジロは正月飾りに使われるシダの一種
うらじろ,植物
ウラジロの新芽
羊歯,正月
新芽は古い葉柄の先端からも生じる
しだ,飾り
年齢が茎葉のように長く伸びるよう縁起を担ぐ
うらじろ,注連縄,葉っぱ
新葉の様子
うらじろ,植物
裏面の様子
門松の葉っぱ
大型のシダであり、葉は長さ1mになることも
うらじろ,シダ植物
自生の様子
正月飾り,シダ,何
注連飾りにウラジロを使った例
もろむきの葉
茎(葉柄)は箸や籠になる
裏白,植物
山間の明るい場所を好む

【ウラジロとは】

・福島県~新潟県以南の本州、四国及び九州に分布するウラジロ科のシダ植物。かつてシダといえば本種をさし、葉が枝垂れる様から「シダ」の名ができたという。日当たりが良くて乾いた山の斜面に大群生し、日本以外でも朝鮮半島や中国、南アジア、オーストラリアなどに見られる。

 

・正月飾りとして門松、鏡餅、注連飾りなどに添えられるのはこの葉っぱを裏返しにしたもの。一般的なシダより葉は厚くて緑が濃く、背丈も時に2mを超えるほど大きくなる。 

 

・シダの仲間は裏面が黄緑色だが、本種は珍しく白いのでウラジロという名になった。関西では単にシダ(歯朶/羊歯)と呼ぶことが多く、俳句の世界でもシダといえばウラジロを意味する。地方名はヤマクサ(山草)、オナガ、ホナガ(穂長)、モロムキ(諸向)、ホソビソウ(鳳尾草)、ヘゴなど。

 

・正月飾りとする理由には、二枚一組に生じる葉を、白髪になるまで仲が良い夫婦に見立て、常緑の葉が段をなして伸びる様に一家繁栄を祈念したことによるとする説、葉の裏面の白さを米に見立て、豊作を祈念したとする説がある。

 

・根茎は黒褐色の太い針金状で、地中の広い範囲に広がる。根茎から生じる葉柄は光沢のある茶褐色で、人の小指ほどの太さになる。乾燥させた葉柄には程良い硬さがあり、箸や盆、籠などの材料に使うことができる。

 

・2~3月になると葉柄の先端に茶褐色の鱗片を付けた芽が生じ、新葉が展開する。葉は左右2枚が対になり、時と共に水平に広がる。長さは50~100センチで、表面は艶やかな緑色だが、裏面には落下しやすい星状の毛があって白く見える。葉の裏面には冬季に胞子嚢ができ、胞子が飛散することで繁殖する。 

 

【ウラジロに似ている植物】

ウラジロノキ

 本州~九州に分布するナナカマドの仲間。本種とは関係ないが名前が似ていて紛らわしい。

 

シロダモ

 東北中部から沖縄に分布する常緑高木。ウラジロあるいはウラジロノキという別名がある。 

 

ワラビ

 

【正月飾りに使う植物】

ユズリハ

ダイダイ

フクジュソウ 

ハボタン

ウラジロの基本データ

 

【分 類】ウラジロ科/ウラジロ属

     シダ植物

【漢 字】裏白(うらじろ)/ヘゴ

【別 名】ヤマクサ(山草)

     オナガ/ホナガ(穂長)

     モロムキ(諸向)

     ホソビソウ(鳳尾草)

【学 名】Gleichenia japonica

【英 名】Urajiro

【開花期】

【花の色】

【草 丈】1~3m

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓