庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > オオヒナノウスツボ

オオヒナノウスツボ/おおひなのうすつぼ

Oo-hinano-usutsubo

おおおひなのうすつぼ,名前の由来
晩夏に目立たない花を咲かせる
学名
葉は大きくて厚い
おおひなのうすつぼ,絶滅危惧
表面は濃緑色で、長さ5~10センチほど
おおひなのうすつぼ,特徴
裏面は葉脈が隆起し、縁はギザギザが目立つ
茎,くき
茎は硬く、角ばった感じになる
花の特徴
花の様子
オオヒナノウスツボ,植物
遠目から花は目立たない 草丈は1mほど
未熟な果実
花の後の様子
種子
秋には黒褐色の果実ができる
ヒナノウスツボ
黄葉した後、地上部は朽ちる

【オオヒナノウスツボとは】

・北海道~九州に分布するゴマノハグサ科の多年草。近縁のウスツボソウよりも大型であるため、オオウスツボソウと名付けられた。ウスツボは「臼壷」で花の形に由来。日本以外でも朝鮮半島に自生する。

 

・分布は日当たりのよい低山や丘陵。かつては関東の都市部でも普通に観察できたが、開発や環境の変化によって個体数は激減しており、特に東京都では絶滅が危惧されている。

 

・オオヒナノウスツボの開花は8~9月。茎先で分岐した小枝や葉の脇に、暗い赤紫色をした花をまばらに咲かせる。花は直径8ミリほどで萼の先端は唇形。上唇は二つに、下唇は三つに裂け、下部中央の裂片は反り返る。中央に突き出るのは雌しべで、雄しべは扇形。花の後には卵形の乾いた果実ができる。

 

・葉は長さ5~10センチ、幅3~6センチの卵形で茎から対になって生じ、縁には尖ったギザギザがある。茎は頑丈で断面は角張り、草丈は最大で1mほどに達する。 

 

【オオヒナノウスツボに似た草花】

・ヒナノウスツボ

 関東地方以西の湿った山地に分布する近縁種。草丈は最大50センチほどでオオヒナノウスツボよりも小さく、開花期はやや長い。

 この仲間には他に、積雪地帯の海岸に見られるエゾヒナノウスツボや、春に花咲くサツキヒナノウスツボなどがある。

オオヒナノウスツボの基本データ

 

【分 類】ゴマノハグサ科

     ゴマノハグサ属

【漢 字】大雛の臼壺

【別 名】

【学 名】Scrophularia kakudensis 

【英 名】

【開花期】~9

【花の色】暗い赤紫色

【草 丈】~100cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓