庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > イグサ

イグサ/いぐさ/藺草

Lamp rush

いぐさ,画像,イグサ
畳の材料として知られるが、各地の湿地に自生する
いぐさ,特徴,イグサ
茎は丈夫で、水分を調整する機能もある
畳の材料の植物
開花期間は6~9月と長め
いぐさ,花
開花期の様子
藺草,開花
イグサの花は早朝に咲く
いぐさ,植物
小さな花だが花弁や蕊もある
いぐさ,植物
イグサの実
井草,種
イグサの実
イグサ,植物
花より上は葉ではなく「苞」
igusa
秋以降はこんな感じになって消え去る
たたみ,いぐさ
畳づくりの一工程
藺草,伊草,井草
畳にはイグサ以外にカヤツリソウの仲間も使われる

【イグサとは】

・北海道~九州の各地に分布するイグサ科イグサ属の多年草。日本的なイメージが強いものの、原産地はインドと考えられており、江戸時代以降に栽培されていたものが野生化し、池、湖、水田などの湿地に育つ。正式名称は「イ」の一文字。日本以外でも中国やロシアに見られる。

 

・一般にイグサと呼ばれ、畳表の材料に使うことで知られるが、畳表に使うのはコヒゲという栽培品種。イグサの別名はゴザクサ、アオガヤ、トウシンソウ、トウシミなど。生薬名は灯心草(燈芯草:とうしんそう)で、秋に採取した茎を利尿などに用いた。

 

・イグサには普通の植物にあるような葉がなく、ほぼ茎だけに見えるが、よく観察すると茎の基部に退化した小さな葉が、茎を包むように生じる。葉は4枚で赤褐色のサヤ状。

 

・開花は6~9月で、淡い緑白色の花が茎の上部で穂状に集まって咲く。長さ2ミリほどと小さいが、花被片(花弁と萼のようなもの)が6個、雄しべが3個ある。茎の途中で咲いているように見えるが、花より上は茎ではなく「苞」。

 

・花茎から採り出した白い髄は、油をよく吸収する性質を持つ。江戸時代にはこれでランプの芯(燈心)を作り、菜種油を染み込ませて照明に使っていた。生薬名の「灯心草」はこれに由来。

 

・茎は円柱状で地下に伸びる短い根茎から多数直立し、長いものでは1m以上になる。成長しているのは地下茎の基部で、茎は押し上げられるように育つ。

 

・イグサが畳表やゴザに使われるのは、茎に無数の気孔があり、空気中の水分を調整する機能があるため。かつては瀬戸内海沿岸が良質イグサの産地として知られたが、現在は熊本県産が全生産量の9割を占める。

 

・畳表に用いる場合、花が多いと折れやすいため、5月中旬頃に一旦、高さ45センチほどで刈り揃え、その後100センチを超えて先端が枯れ始める7月中旬以降に収穫する。

 

【イグサの品種】

・フトイ

 日本全国に分布するイグサの仲間。高さ1メートル、太さ1~2センチにもなるためヨーロッパでは観賞のため水辺などに植栽される。万葉集にも「大藺草」として登場し、イグサ同様、むしろ、かご、帽子などに使われる。

大藺草
フトイはイグサよりも大きい

【イグサに似た植物】

・サンカクイ(三角藺)

 日本全国に分布するカヤツリソウ科の植物。琉球畳の材料である七島イグサやホタルイもこの仲間で、茎の断面が三角になり、草姿がイグサに似る。同科のカンガレイもサンカクイに似ているが、サンカクイの花にはカンガレイにない花柄がある。

三角藺
サンカクイの茎の断面

イグサの基本データ

 

【分 類】イグサ科/イグサ属

     多年草

【漢 字】藺草/井草/イ草

【別 名】ゴザクサ/アオガヤ

     トウシンソウ/トウシミ

【学 名】Juncus decipiens

【英 名】Lamp rush

【開花期】6~9月

【花の色】淡い黄緑色

【草 丈】~150cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓