庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > オオハンゲ

オオハンゲ/おおはんげ/大半夏

Green dragon

大半夏,植物
オオハンゲの開花は6~8月
おおはんげ,野草
葉の質は柔らかで表面は艶々している
おおはんげ,開花時期
仏炎苞の附属体(ムチ)は、ウラシマソウのように直立
おおはんげ,植物
この中に花が咲いている
おおはんげ,画像
日向では小さく育ち、カラスビシャクと紛らわしいが
オオハンゲ,花
葉が三つに裂けること、ムチが長いことが本種の特徴
Green dragon
葉柄の様子

【オオハンゲとは】

・関東地方以西の本州、四国、九州及び沖縄に分布するサトイモ科の多年草。温暖な常緑樹林内に生え、夏にマムシグサウラシマソウと似た花を咲かせる。近縁のハンゲ(カラスビシャク)よりも葉や花が大きいため、オオハンゲと呼ばれる。

 

・葉は地下にある直径3センチほどの球根から、1~4枚生じて水平に広がる。一見すると3枚の小葉からなるように見えるが、一枚の葉が深く裂けたもので、全体の直径は15センチほど。各裂片は卵形で先端が尖り、縁には多少のシワが入る。

 

・葉柄は多肉質な円柱状で、長さは30センチほど。カラスビシャクの葉柄にはムカゴができるが、本種にはできない。

 

・オオハンゲの開花は6~8月で、株元から伸びる20~50センチの花茎の先に、肉質の花穂ができる。花穂には多数の小花が密生しているが、それを覆う苞(仏炎苞)によって内部を窺い知るのは難しい。

 

・仏炎苞は鮮やかな緑色。形はカラスビシャクに似るが長さ5~12センチにもなり、カラスビシャクよりも細長い。仏炎苞の頂部にあるムチのような附属体もカラスビシャクより長く、仏炎苞の二倍ほどになる。

 

・オオハンゲの球根や果実の汁液には、蓚酸カルシウムが含まれており、触れれば発疹、かぶれが、誤食すれば喉を強く刺激し、口内炎、胃炎、嘔吐、下痢などを引き起こすため取扱いには注意が必要。

 

【オオハンゲの品種】

・ムラサキオオハンゲ

 九州と四国に見られる変種で、仏炎苞の内側が紫色を帯びる。

 

【オオハンゲに似た植物】

カラスビシャク

マムシグサ

ウラシマソウ

 

【名前が似た植物】

ハンゲショウ

オオハンゲの基本データ

 

【分 類】サトイモ科

     テンナンショウ属

     多年草

【漢 字】大半夏(おおはんげ)

【別 名】─ 

【学 名】Pinellia tripartita 

【英 名】Green dragon

【開花期】6~8月

【花の色】緑色

【草 丈】~50cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓