ウド/うど/独活

独活の花 ウド
ウドは人間にも蝶にも人気がある
うど 画像
ウドの新芽
udo happa
新葉が展開する様子
独活の葉っぱ,うど
新葉の様子
独活の葉っぱ
成葉の様子
独活の葉っぱ,画像
葉の裏面の様子
ウドの木
ウドの茎
udo
蕾と咲き始めの花の様子
独活,開花時期,うど
夏に咲くウドの花は芸術作品のよう
うど 花 画像
白い小花が球形に集まる
独活の種子 画像
ウドの実
独活の大木,うど
厳冬期の様子
ウド 特徴
地上部は越冬せずに枯れるので、木ではない
独活,木なの草なの
ウドの茎には細かな棘がある

【ウドとは】

・北海道から九州まで幅広く分布するウコギ科の多年草。香りのよい新芽は和え物、酢の物、天婦羅などに利用され、代表的な山菜として古くから親しまれる。

 

・「ウドの大木」として知られるように、条件がよいと高さ3mほどになるが、大型の多年草であり「木」ではない。シガ、ドッカ、ヤマクジラ、ツチタラなどの別名がある。

 

・林の中のような半日陰を好む。

 

・夏には小さな花が球形に集まって多数咲く。花の後には黒紫色の実ができる。

 

・スーパーなどで市販される白いウドは榁(地下穴)で人工的に育てられたもの。野生のウドは香りが高く、アクも強い。

 

・ウドの根を乾燥させたものは薬用となり、頭痛、歯痛、めまいに効果があるという。

 

・漢字表記の「独活」は意味深だが、由来は不明。本来はシシウド(セリ科)の根のこと。 

 

 

【ウドの品種】

・ミヤマウド

 標高がやや高い亜高山で見られる。花が少なく、花序に毛がほとんどないのが特徴。茎は黒紫色で、より細い。ウドと同様に食用とする。

 

【ウドに似ている草木】

タラノキ

ハナウド

ウドの基本データ

 

【分 類】ウコギ科タラノキ属

     多年草

【漢 字】独活(うど)

【別 名】シガ/ドッカ/ヤマクジラ

     ツチタラ/ヤマウド/ケウド

【学 名】Aralia cordata.

【英 名】Udo

【開花期】7~9月

【花の色】

【草 丈】~150cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓