庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > アキノキリンソウ

アキノキリンソウ/秋の麒麟草

Goldenrod

秋の麒麟草,黄色い花が咲く野草,あきのきりんそう
花言葉は「用心」「警戒」「予防」など
あきのきりんそう,特徴,アキノキリンソウ
茎は細長く葉柄と共に紫色を帯びる
あわだそう,ツボミ
花は上から順に咲く(蕾の様子)
あきのきりんそう,葉っぱ
草丈は最大で85センチほど
あきのきりんそう
セイタカアワダチソウに比べると花は控えめ
あきのきりんそう,開花時期
花の様子
あきのきりんそう
花の様子
あきのきりんそう,果実,アキノキリンソウ
花の後の様子
あきのきりんそう,植物
種子の様子

【アキノキリンソウとは】

・沖縄を除く日本全国に自生するキク科の多年草。日当たりの良い低山の草原や林縁に育ち、かつては平地でもごく普通に見られた。秋深くに咲く花が、ベンケイソウ科のキリンソウ(夏に開花)に似るとして、アキノキリンソウと命名された。

 

・花の群れ咲く様子を、酒造りの際に生じる泡に見立てた「アワダチソウ(泡立草)」という別名もある。雑草の王者であるセイタカアワダチソウは北米を原産とする本種の仲間で、別名をセイタカアキノキリンソウという。いづれも日当たりの良い場所を好んで育つが、本種の草丈は最大1mほどで、セイタカアワダチソウほど大きくはならず、繁殖力も低い。

 

・アキノキリンソウの開花は7~10月で、菊型の小花が穂状に集まって咲く。茎の中部にある花は葉の脇から直立するが、頂部は葉がなく、黄金色の花で覆われる。キンカ、ヤブキンカといった別名もある。

 

・葉は細長い卵形で縁には刻みがあり、基部に向かって細くなる。根元近くの葉は柄にヒレがあり、独特の形状になる。若い芽、葉、花は山菜として天婦羅、御浸し、和え物などにして食され、また、民間療法においては全草を煎じた汁が、頭痛、解熱、利尿などに使われる。生薬名は「一枝黄花(いっしおうか)」。

 

【アキノキリンソウの品種】

・ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)

 北海道や本州及び四国の高地に分布する品種。背丈がより低く、葉の幅が広いこと、花色が淡いこと、種子に毛が少ないことが特徴。中国や朝鮮半島にも分布しており、中国ではこれを一枝黄花として薬用する。

 

・イッスンキンカ

 ミヤマアキノキリンソウの矮性種で、草丈が最大7センチほどにしかならず、園芸用に好まれる。

 

・ハチジョウアキノキリンソウ

 花色が明るく、葉に光沢がある品種。草丈は15~20センチほどであり、こちらも園芸用に栽培される。

せいたかあわだちそう
セイタカアワダチソウ

アキノキリンソウの基本データ

 

【分 類】キク科/アキノキリンソウ属

     多年草

【漢 字】秋の麒麟草

【別 名】アワダチソウ(泡立草)

【学 名】Solidago virgaurea

     var. asiatica

【英 名】Goldenrod

【開花期】7~10月

【花の色】黄色

【草 丈】~85cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓