庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > キリンソウ

キリンソウ/きりんそう/麒麟草

Kirinn-sou(Sedum)

麒麟草の開花時期
開花は6~8月 花言葉は「警戒」「要注意」など
きりんそう,山野草
若葉の様子
日本のセダム
葉が展開する様子
和製セダム,種類
かわいらしく密生する
ベンケイソウの仲間
ツボミの様子
きりんそう,性質
山岳地帯では草丈5センチほどにとどまるが・・・
麒麟草,どんな花
茎は真っすぐに伸び、平地では草丈20センチほどになる
麒麟草,特徴
群生するキリンソウ
日本のセダム
10本ある雄しべがよく目立つ
きりんそう,画像
夏には厚手かつ濃緑のしっかりとした葉になるが・・・
麒麟草の種子
果実ができる頃にはやや色あせる
麒麟草,落葉
晩秋には葉の一部が赤や黄色に色付くことも
きりんそう,枯れる
冬季の様子

【キリンソウとは】

・北海道から九州までの広い範囲に自生するベンケイソウ科の多年草。いわゆるセダムの一つであり、高山帯から海岸の岩場まであらゆる環境に耐えるため、肉厚な葉を持つ。

 

・黄色い花と動物のキリンを関連付けたいところだが、名前の由来は不詳。漢字表記は「麒麟草」以外に「黄輪草」があり、黄色い花が環状に集まることに由来するものと思われる。中国にも自生し、漢名は「費菜」という。

 

・開花は6~8月で、鮮やかな黄色の花が茎の先端でまばらに咲く。花びらと萼片は5枚あり、両性花だが、花弁よりやや短い10本の雄しべが目立つ。 

 

・葉は歪んだ卵形で先端にはやや丸みが、縁には浅いギザギザがあって茎から互い違いに生じる。若い茎は赤みを帯びるが後に緑色になる。様々な場所に育つため、地理的な要因によって草丈や葉の形態、枝分かれの仕方にはバリエーションがある。

 

・キリンソウは薬用及び食用にされ、虫刺されや切り傷にはすり潰した葉の汁を塗ると効果があるという。また、食糧難の時代には摘み取った葉を茹でて日干し、乾燥したものを保存食とした。さほど美味いものではなく、平時は食用に向かない。

 

【キリンソウの品種】

エゾキリンソウ、テカリダケキリンソウ、ヒメキリンソウ

 いずれも草丈の低い矮性品種。園芸用として原種よりも普及する。

 

・ホソバキリンソウ

 名前のとおり葉の幅が狭く葉先が尖り、縁のギザギザがより目立つ。花はキリンソウよりも小さいが、数は多い。北海道と本州中北部に分布し、キリンソウとは別種とされる。

 

アキノキリンソウ

 秋に似たような花を咲かせるが、葉の形や性質は全く異なる。

 

セイタカアワダチソウ

 雑草の王様として悪名高い植物。本種よりもはるかに草丈が高くなるが、花が多少似るため稀に混同される。

 

ミセバヤ

 同じベンケイソウ科の多年草で多肉質の葉を持つ。秋に淡い紫の花を咲かせ、葉はキリンソウと同じように赤くなる。 

キリンソウの基本データ

 

【分 類】ベンケイソウ科/キリンソウ属

     多年草

【漢 字】麒麟草/黄輪草(きりんそう)

【別 名】キジンソウ/キジグサ

【学 名】Phedimus aizoon var. floribundus

【英 名】Kirinn-sou(Sedum)

【開花期】~8

【花の色】鮮やかな黄色あるいはオレンジ

【草 丈】~20cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓