庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > イグサ
イグサ/いぐさ/藺草
Rush
【イグサとは】
・北海道~九州の各地に分布するイグサ科イグサ属の多年草。日本的なイメージが強いものの、原産地はインドと考えられており、江戸時代以降に栽培されていたものが野生化し、池、湖、水田などの湿地に育つ。正式名称は「イ」の一文字。日本以外でも中国やロシアに見られる。
・一般にイグサと呼ばれ、畳表の材料に使うことで知られるが、畳表に使うのはコヒゲという栽培品種。イグサの別名はゴザクサ、アオガヤ、トウシンソウ、トウシミなど。生薬名は灯心草(燈芯草:とうしんそう)で、秋に採取した茎を利尿などに用いた。
・イグサには普通の植物にあるような葉がなく、ほぼ茎だけに見えるが、よく観察すると茎の基部に退化した小さな葉が、茎を包むように生じる。葉は4枚で赤褐色のサヤ状。
・開花は6~9月で、淡い緑白色の花が茎の上部で穂状に集まって咲く。長さ2ミリほどと小さいが、花被片(花弁と萼のようなもの)が6個、雄しべが3個ある。茎の途中で咲いているように見えるが、花より上は茎ではなく「苞」。
・花茎から採り出した白い髄は油をよく吸収する性質を持ち、江戸時代にはこれでランプの芯(燈心)を作り、菜種油を染み込ませて照明に使っていた。
・茎は円柱状で地下に伸びる短い根茎から多数直立し、長いものでは1m以上になる。成長しているのは地下茎の基部で、茎は押し上げられるように育つ。
・イグサが畳表やゴザに使われるのは、茎に無数の気孔があり、空気中の水分を調整する機能があるため。かつては瀬戸内海沿岸が良質イグサの産地として知られたが、現在は熊本県産が全生産量の9割を占める。
・畳表に用いる場合、花が多いと折れやすいため、5月中旬頃に一旦、高さ45センチほどで刈り揃え、その後100センチを超えて先端が枯れ始める7月中旬以降に収穫する。
【開花時期】
・6月~9月
【花の色】
・淡い黄緑
【草丈】
・50~150cm