庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > イカリソウ
イカリソウ/いかりそう/錨草
Large flowered barrenwort
【イカリソウとは】
・東北地方以南の太平洋側を中心に分布するメギ科の多年草。初夏に咲く花が船の錨/碇(いかり)のようになるためイカリソウと命名された。主に山間の樹林下など半日陰地を好んで生じる。別名はサンショクソウ、カンザシグサ、オトコトリアシなど。
・開花は葉の展開と同時期の4~5月で下向きに咲く。花色は淡い紫色のものが多いが、純白や赤紫色など地域によって様々なバリエーションがあり、中には日本の花とは思えないほど鮮やかなものも。
・4枚の花弁の裏側にある「距」と呼ばれる器官は先端に向かってパイプ状に細くなり、内部に蜜腺を持つ。花言葉は「君を離さない」など。
・葉は細長く歪んだ卵形で先端が尖り、縁はギザギザで細かな毛がある。三つに分かれた枝それぞれに3枚の葉を生じることから「三枝九葉草(サンシクヨウソウ)」という別名がある。葉が開ききる前に観察すると分かりやすい。新葉と茎は赤みを帯び、葉の裏面に毛が多い。
・中国(明)の李時珍が集成した図鑑「本草綱目」には、同属のホザキノイカリソウの葉を食べた雄の羊が精力旺盛になったという逸話があるが、茎葉に含まれるイカリインというフラボノール配糖体には強精や老化防止の効果があり、動物実験によって実証されている。古くは「仙霊脾酒」に、現代ではユンケルなどの強壮薬に使われる。
【イカリソウの種類】
・バイカイカリソウ
中国地方以西に分布する品種で、葉に円みがあり、花弁が白い。
・トキワイカリソウ
イカリソウよりもやや大型になる品種で日本海側に多い。「常緑」のとおり冬でも葉が枯れずに残る。花色は白や赤紫。同じように常緑のイカリソウにはウラジロイカリソウがある。
・キバナイカリソウ
北日本を中心に分布する品種で、名前のとおり淡いクリーム色の花を咲かせる。
・ヤチマタイカリソウ
葉の裏面に毛がない品種。近畿や四国に見られる。
・クモイイカリソウ
蛇紋岩地帯に見られる品種。小型で葉の縁に毛がない。
・ヒメイカリソウ
バイカイカリソウとイカリソウの雑種で背丈が低く、白花が咲く。
イカリソウの基本データ
【分 類】メギ科/イカリソウ属
多年草
【漢 字】錨草/碇草(いかりそう)
【別 名】サンショクソウ/カンザシグサ
オトコトリアシ
【学 名】Epimedium grandiflorum
var. thunbergianum
【英 名】Large flowered barrenwort
【開花期】4~5月
【花の色】薄紫、白、赤紫、黄色
【草 丈】~50cm