庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > アマドコロ
アマドコロ/あまどころ/天野老
【アマドコロとは】
・日本全国の山野や木陰に見られるユリ科の多年草。ヤマイモの仲間であるトコロ(オニドコロ)に似て、根に甘味があることから名付けられたという。実際にはトコロに似ていないが、盛んに食用されたのは確かであり、キツネノチョウチン、チョウチンバナ、ヤマドロ、ヒメイモ、イズイなど地方名が多い。
・開花時期は4~6月で、長さ2センチ弱の鈴のような小花が葉の付け根にできる。花はよく見ると先端が浅く六つに裂ける。花の後には黒い実ができる。
・若芽は天婦羅、油いため、味噌和えなどにして食用できる。
・根は地下茎で、年に一節ずつ伸びるため、模様状のものがある。細根を取り除き、乾燥させた根は、打ち身、老化防止、滋養強壮のための薬用とする。また、ホワイトリカーにコレを漬け込んだ「アマドコロ酒」には美白効果があるという。
【アマドコロに似ている草花】
アマドコロは茎が角ばるが、ナルコユリは丸い。また、アマドコロの花は1か所から1~2個だが、ナルコユリは3~5個ずつぶら下がり、花の長さも長い。
アマドコロの茎は分岐しないが、ホウチャクソウは上の方で枝分かれする。
アマドコロの基本データ
【分 類】キジカクシ科/アマドコロ属
多年草
【漢 字】天野老
【別 名】キツネノチョウチン
チョウチンバナ
ヤマドロ/ヒメイモ/イズイ
【学 名】Polygonatum odoratum
var. japonicum
【英 名】Solomon's seal
【開花期】4~6月
【花の色】白(先端は緑色)
【草 丈】~80cm