庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > スズラン

スズラン/すずらん/鈴蘭

Bell flower / May lily

スズランの花,画像
花言葉は「再び幸せが訪れる」など
すずらん,新芽
芽出しの様子
すずらんの新芽
新芽はギョウジャニンニクと間違えやすいが、毒がある
bell flower
暖かくなるにつれて葉が解きほぐされる
スズランの新芽
これを馬の耳に喩えて「ウマノミミ」と呼ぶ地方がある
Bell flower,May lily,Lily of the valley 
スズランの葉(表面)
花が咲く時期
スズランの開花は4~6月
すずらん,植物
花の直径は1センチほど
bell flower,plants
花の後の様子
すずらん,実
未熟な果実の様子
すずらんの実,毒性
秋には赤く熟す 直径は1センチほど
ミニトマトみたいな実
プチトマトのようだがこれにも毒がある
Bell flower
秋以降、地上部は消える

【スズランとは】

・沖縄を除く日本各地に見られるキジカクシ科スズラン属の多年草。冷涼な地を好み、特に北海道や本州の高地の草地や林下に群生する。西日本には稀だが、鹿児島県伊佐市には「スズランの里」という名所がある。

 

・花が鈴に似ていること、ランの仲間ではないが細長い葉がランに通じることから、スズランと名付けられた。別名のキミカゲソウ(君影草)は「かわいらしい」という意味合いで、ぶら下がった花の様子を「おさげ髪」に見立てたもの。欧米ではベルフラワーと呼ばれる。

 

・開花は初夏(4~6月)で、直径1センチほどの白い花が下向きに咲く。花は丸みのある壺型で、先端が小さく六つに裂けて反り返り、中央に見える葯は黄色くなる。

 

・花茎は葉の側面から生じて湾曲し、葉よりも低い位置に開花するのが在来種の特徴。一本の花茎には5~10輪の花が咲き、微かに上品な香りがある。スズランの花は香料として人気が高く、香水(ミュゲ)やアロマにその名を冠するものも多いが、天然物は稀。

 

・葉は長さ12~18センチ、幅3~7センチの長楕円形で先端が尖り、表面は濃緑色、裏面はやや白みを帯びる。地際から2~3本ずつ生じ、葉柄はやや硬質。下部は鞘状になっている。新芽の様子から「ウマノミミ(馬の耳)」という別名がある。

 

・地下茎は細長く横に伸び、たくさんのヒゲ根を生じる。放牧地ではスズランだけが群生する場合があるが、これは株全体に有毒物質(強心配糖体コンバラトキシン、コンバロサイド)を含み、家畜が忌避しているため。

 

・有毒物質は花と根に多いが、秋にできる朱色の果実にも毒性がある。誤飲すると嘔吐、下痢、血液凝固、めまい、心不全、呼吸麻痺を引き起こすことが知られているが、新芽をギョウジャニンニク(花の形は全く違う)と誤認して中毒に至った例や、花瓶に生けた水を飲んで死亡した例もあるという。ギョウジャニンニクは葉先を摘まむとニンニクの匂いがするが、スズランにはそれがない。

 

【スズランの品種】

・ドイツスズラン

 より大きな花が、葉よりも上に咲く品種。花が目立つ上に丈夫で育てやすいため、スズランとして一般に流通するのはこちらの方が多い。草丈は日本のスズランよりも大きく、葉の裏面は白くならず、花の中央が黄緑色になる。

 

・モモイロスズラン
 淡い紅色の花が咲く品種。

 

・斑入りスズラン

 葉に白い模様が入る品種

 

【スズランに似ている草花】

・スズランズイセン

 「スノーフレーク」として園芸用に出回るヒガンバナ科の球根植物。スズランに似た花を咲かせるが、開花時期は冬の終わりから早春であり、スズランとは異なる。花弁の先端付近に緑色の斑点があることや、葉が細長いことがスズランと見分けるポイントとなる。

スズランの基本データ

 

【分 類】キジカクシ科/スズラン属

     多年草

【漢 字】鈴蘭(すずらん)

【別 名】キミカゲソウ(君影草)

     ウマノミミ(馬の耳)

     谷間の姫百合/リリー

【学 名】Convallaria majalis

【英 名】Bell flower/May lily    

【開花期】4~6月

【花の色】

【草 丈】30cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓