庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ジュウニヒトエ

ジュウニヒトエ/じゅうにひとえ/十二単

Jyuunihitoe

じゅうにひとえ,草花
草丈は30センチ近くになり、開花期には目立つ
葉っぱ
葉はやや紫がかった感じになる
jyuunihitoe
裏面の様子
茎と葉
茎や葉には白い毛が密生する
十二単,植物
多年草ではあるが株の寿命は短い
じゅうにひとえ,花の色
白い花が咲くジュウニヒトエ
十二単とは
花冠は五つに裂けるが、上の二つは小さい

【ジュウニヒトエとは】

・本州及び四国に分布するシソ科の多年草。春に咲く花の様子を、平安時代に女官(公家の女子)が着た礼装の「十二単(じゅうにひとえ)」に見立てて名付けられた。

 

・公園などに植栽される園芸植物「セイヨウジュウニヒトエ(アジュガ)」の近縁種だが本種は日本の固有種。日当たりのよい草地や明るい法面などに見られるが、地域によっては絶滅が危惧されている。

 

・ジュウニヒトエの開花は4~5月でヤエザクラが咲く頃。花は白あるいは淡い紫色で、長さ4~8センチの太い花穂で段々に下から順に咲く。小花は長さ1センチほどで、近縁のキランソウやオウギカズラよりも小さい。

 

・花先は五つに裂けるが、上側にある二つの裂片は小さい。シソ科の花は唇形が多いが、ジュウニヒトエの花は上唇部分が小さいためあまり唇状に葉見えない。十二単に見立てられたのは花が幾重にもなって咲くことに加え、柔らかな様子が衣に通じることから。花穂は普通、一株に数本ずつ生じ、花と花の間には小さな葉のような苞葉がある。

 

・葉は長さ3~5センチ、幅1.5~2センチの長楕円形で先端は丸みを帯び、縁には浅い切れ込みが入って波状になる。葉や茎には誰の目にも明らかな白い毛があり、日向では株全体がふんわりとした淡い緑色に見える。葉は夏に更新されるため「夏枯草(かこそう)」と呼ぶ説もあるが、一般に夏枯草はウツボグサを表すことが多く、混同されやすい。

 

・アジュガは地を這うように横へ広がる性質を生かし、グランドカバーに使われるが、本種の茎は単独で直立する。また、ジュウニヒトエの葉は茎から対になって生じるが、一つの茎あたり3対ほどにとどまる。

 

【ジュウニヒトエに似た植物】

・ケブカツルカノコソウ

 花は本種よりも青紫っぽく、全体に粗くて長い毛が生える。

 

 キランソウ  シモバシラ

 シソ  ハッカ

シュウカイドウの基本データ

 

【分 類】シソ科/キランソウ属

     多年草

【漢 字】十二単(じゅうにひとえ)

【別 名】夏枯草(カコソウ)

【学 名】Ajuga nipponensis Makino 

【英 名】─ 

【開花期】4~5月

【花の色】淡い紅紫~白

【草 丈】~30cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓