庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ソバナ

ソバナ/そばな/岨菜

Sobana

ソバナの特徴は
暑い季節に綺麗な花が咲くが、若菜は山菜になる
そばな,植物
ソバナの葉は先端が鋭く尖り、縁にギザギザがある
ソバナの葉
裏面の様子
ソバナのツボミ,つぼみ
蕾の様子 開花は8~9月
ヤマソバ,アマナ.マルバシャジン
ソバナの花
ヤマソバの茎
茎は中が空洞で柔らかい

【ソバナとは】

・本州、四国及び九州に分布するキキョウ科の多年草。日本の在来種であり、やや深い山地の林縁、谷筋や崖などの傾斜地に自生する。開花は暑いさかりで、やや薄暗いスギ林などに咲く涼し気な青紫の花がよく目立つ。日本以外では中国や朝鮮半島に分布。

 

・ソバナという名前の由来には諸説あるが、「ソバ」は「蕎麦」ではなく「岨(そば)」であり、山の切立った場所に生えることを意味するという説、葉の見た目や食感がソバの葉に似るという説、杣人(そまにん=木こり)の野菜を意味する「杣菜(そまな)」に由来するといった説がある。 

 

・ソバナの開花は8~9月で、頂部から伸びた花茎に釣鐘型の花が下向きに咲く。花は長さ2~3センチで花先は五つに裂け、花柱(雌しべ)の先端は三つに裂ける。

 

・花は近縁のツリガネニンジンに似るが、ソバナの花は先へいくほど広がり、花柱(雌しべ)はより短い。概してツリガネニンジンよりも花は大きくて色濃いものが多く、また、ツリガネニンジンの花は輪生するが、本種はまばらに咲くことも両者の違い。

ツリガネニンジンとの違い
ソバナの花
見分け方,区別
ツリガネニンジンの花

 

・ツリガネニンジンの葉は、一箇所から複数生じる輪生や対生になるが、ソバナの葉は長い柄があって茎から互い違いに生じる。葉は長楕円形で先端が鋭く尖り、長さ5~20センチほど。幅は3~8センチで下へいくほど幅広になる。茎は中空で柔らかく、表面はほぼ無毛。直立または斜上して上部で少し枝分かれし、草丈1mほどに育つ。

 

・ツリガネニンジン(トトキ)は山菜の代表格だが、ソバナの若葉も山菜として食用になり、ツリガネニンジンよりも美味とされることが多い。若葉を摘むとやや臭みのある乳液が滲み出るが、生のままでサラダにしたり、茹でたものを御浸し、和え物、炒め物、揚げ物などにして食べることができる。また、花も酢の物などにして食用する。

 

・ソバナの根にはサポニンの一種であるイヌリンを含んでおり、民間療法では、開花期に採取した根を乾燥させ、煎じて飲めば解毒や去痰に効能があるとする。

 

【ソバナに似た草花】

ツリガネニンジン

・トウシャジン

・フクシマシャジン

 中部地方以北の本州に分布する品種で、4~6枚の葉がまとまって生じる。

キキョウ

 

ホタルブクロ

ソバナの基本データ

 

【分 類】キキョウ科/ツリガネニンジン属

     多年草

【漢 字】岨菜(そばな)

【別 名】ヤマソバ/アマナ

     マルバシャジン

【学 名】Adenophora remotiflora

【英 名】─(Sobana)

【開花期】8~9月

【花の色】青紫色

【草 丈】~100cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓