庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > センブリ

センブリ/せんぶり/千振

Swertia Herb

センブリのはなことば
花言葉は「はつらつとした美しさ」
葉っぱ
葉をセンブリ茶などにして飲用する
Swertia Herb
裏面の様子
蕾,つぼみ
草丈は最大で30センチほど
Swertia Herb
蕾の様子
Swertia Herb
開花は9~11月
千振の花
離弁花のように見えるが合弁花で、花先は深く4~5つに裂ける
Swertia Herb
花は横から見るとこんな感じ

【センブリとは】

・北海道~九州に分布するリンドウ科の越年草(二年草)。日当たりのよい丘陵や林縁に見られる在来種であり、かつては身近な雑木林や土手などで普通に見掛けたが、開発等によって個体数は減っている。

 

・全草に苦味成分を含んでおり、同じように苦味のあるリンドウの10倍は苦く、葉に触れた指を舐めても苦みがある。「当(まさ)に薬」だとして、生薬名を「当薬(とうやく)」という。センブリという名は、湯につけて千回振り出しても苦みが出ることによる。

 

ドクダミゲンノショウコと並ぶ代表的な日本の薬草だが、当初は殺虫剤としてノミやシラミの対策に用い、肌着や屏風などを煮汁で染めて防虫していた。腹痛や健胃の内服薬として使われるようになったのは江戸時代初期から。

 

・センブリの開花は9~11月で、枝先や葉の脇に星形の小さな花を咲かせる。花は直径1.5センチほどで、白地に紫のストライプ模様が入り、シベの付け根あたりには、白い長毛の生えた蜜腺がある。

 

・花の後には細長い果実ができ、11月頃に熟すと先端が二つに裂け、褐色の種子がこぼれ落ちる。その後、秋のうちに発芽して根生葉の状態で越冬し、二年目の秋に開花した後、枯死する。

 

・葉は長さ2~4センチの細い線形で縁にギザギザはなく、茎から対になって生じる。表面は濃緑色だが、紫がかった色になることも多い。茎も暗い紫色を帯び、断面は四角形。上方で枝分かれする。草丈は最大30センチほどで全体に弱々しい。

 

・薬用するのは、開花期(秋)に採取した全草で、水洗いの後に陰干ししたものを煎じて飲用する。苦味の本体はスウェチャマリン、スエロサイドなどの苦味配糖体で、舌を刺激することで胃の働きを活性化させる。また、これらの化合物には毛根を刺激する作用もあり、センブリは育毛にも使われる。

 

【センブリの品種】

・ムラサキセンブリ

 本州、四国及び九州に分布する品種で、青紫色の花が密生する。草丈はセンブリより高く、50センチほどになる。

 

・イヌセンブリ

 草丈が30センチ程度になる品種。外見はセンブリそっくりだが、苦味に乏しい。

 

【センブリに似た植物】

ヒキオコシ

 姿形は別物だが、センブリの代用として胃薬となる。

センブリの基本データ

 

【分 類】リンドウ科/センブリ属

     越年草(二年草)

【漢 字】千振(せんぶり)

【別 名】トウヤク/トウヤクソウ

     ニガトウソウ/クスリクサ

     ヤクソウ/ニガクサ

【学 名】Swertia japonica Makino

【英 名】Swertia Herb

【開花期】9~11月

【花の色】

【草 丈】~30cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓