庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > キクイモ

キクイモ/きくいも/菊芋

Jerusalem artichoke 

小さいヒマワリみたいな
小さなひまわりのような雑草で、空き地や土手に群生する
菊芋,特徴
キクイモの新葉
菊芋,ツボミ
蕾の様子
菊芋の開花
花言葉は「美徳」「陰徳」など
開花期
草丈はセイタカアワダチソウ並みになる
キクイモの葉
葉の幅は上へいくほど狭くなる
きくいも
裏面の様子
菊芋の茎
茎や葉には粗い毛が密生し、触れるとザラつく
カライモ,シシイモ,ブタイモ
キクイモの果実
ブタイモ,カライモ
晩秋以降は地上部が枯れ始める
豚芋,植物
茎の様子

【キクイモとは】

・日本各地に分布するキク科ヒマワリ属の多年草。原産地はカナダ及びアメリカの東北部で、江戸時代末期(文久年間)に家畜の飼料用あるいは花を観賞する目的で渡来した。

 

・本来は肥沃な場所を好むが、痩せ地や半日陰地でも育つ丈夫な性質を持ち、野生化したものが全国の道端、人家付近の空き地、土手及び低山に群生する。

 

・秋になると地下にある一部の細根の先端がイモのような塊(根茎)になること、キクのような花を咲かせることからキクイモと命名された。分類上はイモというよりもゴボウに近い。別名はアメリカイモ、ブタイモ、サンチョークなど。

 

・開花は8~10月で、茎の上部から伸びた花茎に、ヒマワリに似た明るい黄色の花を咲かせ、花の時季には車窓からもよく目立つ。「舌状花」と呼ばれる小さな花が10~20輪集まって、直径6~8センチの花序となる。同じように道端で目にするヒメヒマワリ(シカクヒマワリ)と比べると花弁の幅は狭く、先端が尖る。

 

・花の後には画像のような果実ができる。タンポポのような冠毛はないが繁殖力は高く、日本固有の生態系を乱す帰化植物として外来生物法では要注意外来生物に指定している。しかし、健康食品としての需要があり、人為的に栽培される例も増えている。

 

・葉は細長い卵形で先端が尖り、縁には粗いギザギザがある。茎の上方では茎から互い違いに、下方では対になって生じることや、茎葉に粗い毛が密生することがイヌキクイモやキクイモモドキと見分けるポンととなる。

 

・根茎が肥大するのは、開花後から霜の降りる一か月前まで。収穫量が多く、戦中戦後は果糖やアルコールの発酵原料としても栽培された。欧米や中国では古くから食用されてきたが、イモに比べると淡白な味わいであり、日本では救荒植物として天婦羅、酢漬け、味噌漬けにして細々と食用し、質が劣ることを意味するシシイモやブタイモと呼ぶ地方もある。

 

・しかし近年はその栄養価の高さとカロリーの低さが注目され、健康食品として町おこしに使う例もある。普通のイモに比べるとデンプンが少なく、それに代わるイヌリンという物質は食物繊維を豊富に含むため、腸内環境の改善に効果があるとされ、飴、果糖、アルコールにも使われる。

 

【キクイモの品種】

・イヌキクイモ

 茎に毛がなく、根茎は小さいか、あるいは塊にならない。キクイモとの区別は難しく両者の中間種もあるが、普通は1か月ほど早く咲く。

 

・キクイモモドキ

 キクイモに似るが、すべての葉が対になって生じ、地下茎がイモ状にならない。紛らわしいがシカクヒマワリ同様に別名をヒメヒマワリという。

菊芋モドキ
キクイモモドキの花
キクイモみたいな植物
キクイモモドキの葉
ひめひまわり
キクイモは互生だが、キクイモモドキは対生

キクイモの基本データ

 

【分 類】キク科/ヒマワリ属

     多年草

【漢 字】菊芋(きくいも)

【別 名】アメリカイモ/ブタイモ

     サンチョーク

【学 名】Helianthus tuberosus

【英 名】Jerusalem artichoke

【開花期】~10

【花の色】黄色

【草 丈】~250cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓