庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > キョウガノコ

キョウガノコ/きょうがのこ/京鹿の子

Japanese meadowsweet

京鹿の子,植物
夏に咲く花は和のテイスト 茶庭に使われる
きょうがのこ,葉っぱ
キョウガノコの葉 縁には細かなギザギザがある
京鹿の子,植物
裏面の様子
つぼみ,ツボミ
蕾の様子
ツボミ,つぼみ
蕾の様子
はなことば
花言葉は「質素な美」
きょうがのこ,開花
雄しべは花弁の外側へ突き出す
kyouganoko
開花期の様子
きょうがのこ,種子
花の後、乾いた毛のある果実が稀にできる
京鹿の子,植物
茎や葉柄は赤みを帯びる
きょうがのこ,秋
黄葉の様子
なつゆきそう
地上部は冬季に枯れる「草」の仲間

【キョウガノコとは】

・バラ科シモツケソウ属の多年草。夏に咲く淡いピンクの花を観賞するため、古くから茶庭や日本庭園に植栽される。いわゆる花持ちがいいため、鉢植えで栽培されることや生け花に使われることも多い。

 

・野生の分布は確認されておらず、日本で作られた園芸品種とされるがその出自は不明。シモツケソウの変種、シモツケソウとコシジシモツケソウの雑種、エゾシモツケあるいはアカバナシモツケソウの園芸品種とする説などがある。

 

・キョウガノコの開花は6~8月で、シモツケソウよりも早く咲き始める。花は直径5~6ミリで花弁は4~5枚。複数ある雄しべは花弁の外へ突き出すほど長い。花の雰囲気はシモツケに似るが、葉の様子は全く異なる。

 

・キョウガノコ(京鹿の子)とは、花の様子を京都の絞り染め「鹿の子絞り」に擬えたもの。学名はFilipendula purpureaで「紫の糸が吊り下がる」という意味合いだが、こちらは花ではなく、数珠のように連なる根の様子に由来する。

 

・葉は草丈のわりに大きく、長さ20センチほどになる。イタヤカエデのように5~7つに裂けて長い柄があり、葉の縁は細かなギザギザがある。両面とも無毛だが、裏面の葉脈上には軟毛があることも。

 

・茎は細長く、上部で分岐する。葉の付け根にある耳型の「托葉」が茎を抱くようになるのが特徴。茎はシモツケソウに似るが本種にトゲはなく、葉柄とともに赤みを帯びる。

 

・湿気のある半日陰地を好み、西日が当たるような乾燥地は苦手とする。環境に合えば放置しても育ち、耐寒性もあるが、温暖な市街地では概して短命で終わることが多い。

 

【キョウガノコに似た植物】

・ナツユキソウ

 白い花が咲く品種。清楚な雰囲気が好まれ茶花に使われる。

 

オニシモツケ

 北海道及び本州北部に自生するシモツケソウの仲間。名前から想像されるように大型で、草丈は人の背丈を超えることがある。花色は白だが少し濁ったようになる。

鬼しもつけ,開花
オニシモツケ

キョウガノコの基本データ

 

【分 類】バラ科/シモツケソウ属

【漢 字】京鹿の子(きょうがのこ)

【別 名】夏雪草(なつゆきそう)

【学 名】Filipendula purpurea

【英 名】Japanese meadowsweet

【開花期】~8

【花の色】紅色で濃淡には個体差がある

【草 丈】~100cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓