庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > クマガイソウ
クマガイソウ/くまがいそう/熊谷草
Japanese lady's-slipper
【クマガイソウとは】
・深山の木陰や竹林など、日陰を好んで自生するラン科の多年草。春に咲く奇妙な形に観賞価値があるとして人気が高い。
・袋状になっている花びらの一部を、源平合戦の頃に武将が身に着けていた「母衣(ほろ)」に見立て、より大きな方を「青葉の笛の一騎打ち」で勝利した熊谷直実にちなんでクマガイソウ、小さな方を敗者である平敦盛にちなんでアツモリソウと名付けた。
・花の様子からチョウチンバナ、キツネノチョウチンなどと呼ぶ地方がある。花は条件がよければ直径10センチほどになる。
・クマガイソウの葉は、上方の2枚が長さ20センチほどの扇型になり、画像のようなひだが目立つのが特徴。下の方の葉は鞘状になり、上下で葉の形がまったく違う。
【クマガイソウに似ている草花】
・アツモリソウ
北海道南部及び中部以北の本州に見られる多年草。花の形は同じような感じだが、色は淡いピンク色で、より美しい。クマガイソウとは違って日向を好むため、背丈はより高くなる。クマガイソウは地下茎で横へ増えるが、アツモリソウは点在する。
【名前が似た草花】
クマガイソウの基本データ
【分 類】ラン科/アツモリソウ属
多年草
【漢 字】熊谷草(くまがいそう)
【別 名】チョウチンバナ
キツネノチョウチン
【学 名】Cypripedium japonicum Thunb
【英 名】Japanese lady's-slipper
【開花期】4~5月
【花の色】クリーム色と紅紫色
【草 丈】~40cm