庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > フクジュソウ

フクジュソウ/ふくじゅそう/福寿草

Amur adonis

ふくじゅそう,花
縁起物だが、花言葉は「恋の記憶」「悲しい思い出」
ふくじゅそう,葉
フクジュソウの葉は人参に似た羽根状で、細かな切れ込みがある
フクジュソウ,植物
茎(葉柄)の様子
ふくじゅそう,品種
フクジュソウの花
ふくじゅそう,種類
花の後の様子
福寿草,元日草,植物
フクジュソウは実にも毒がある

【フクジュソウとは】

・北海道及び中部以北の本州を原産とするキンポウゲ科フクジュソウ属の多年草。旧正月に黄金色の花を咲かせるため、新年を祝う草とされ、江戸時代の後期には100を超える園芸品種が作り出された。別名には、元日草、福神草、福徳草、長寿草、朔日草(ツイタチソウ)など縁起を担ぐものが多数ある。

 

・冷涼な山間の木陰に育つため日本での自生は北海道に多いが、石灰岩質のアルカリ土壌を好むなど生育条件が厳しく、天然物は稀になりつつある。寒さに強く、ロシアや中国北部、朝鮮半島にはフクジュソウの近縁種が分布する。

 

・早春、葉が広がる前に咲く花は、ヤマブキにも通じる光沢のある黄金色。朝開くと太陽の方を向き、夕方には閉じるが、翌朝にまた開く。花は直径3~4センチの一重で、花弁は20~30枚が基本だが、二段咲き、三段咲き、菊咲きなど品種によってその色形は多様になる。現在は江戸時代ほど多くの品種は残っておらず、レアな品種はマニアの収集対象になっている。 

 

・年末に正月の床飾り用として店頭に並ぶフクジュソウは促成栽培品であり、秋に掘り上げたものを冷凍したり温室に入れたりして開花時期をコントロールしている。他に年末に店頭に並ぶ縁起物には、クロマツウメヤブコウジセンリョウマンリョウナンテンなどがある。

 

・フクジュソウの根は小さな塊で、そこから暗褐色の太い根と高さ10~20センチの茎を直立させる。正月以外はあまり話題にならないが、花の後にはニンジンのような葉を茂らせ、実を結ぶ。しかし、葉は夏になると枯れ落ちて秋まで休眠するため、どこにフクジュソウがあるのか分からなくなる。 

 

・草全体に強心配糖体のシマリンとアドニンが含まれ、強心剤に使うとされるが、劇薬であり素人が手を出すのは禁物。誤って口にすると重篤な心臓障害を引き起こし、時には死に至るという。

 

・学名や花言葉はギリシャ神話に登場するアドニスと共通するが、ヨーロッパに自生し、夏に深紅の花を咲かせるアドニスとは別物。日本では、親が決めたモグラの神との結婚を嘆いた女神(クノウ)が、神に踏みつけられてフクジュソウになったという哀しいアイヌの伝説がある。

 

【フクジュソウの品種】

・フクジュカイ(福寿海)

 ミチノクフクジュソウとフクジュソウの雑種。花弁が多くて見栄えが良いわりに丈夫で管理しやすいため、店頭でフクジュソウとして売られていることが多い。

黄色い花,正月
フクジュカイ(福寿海)
ふくじゅそう,植物
フクジュカイの葉
ふくじゅそう,品種
「金鵄」は花弁がチリチリに
ふくじゅそうの花
「紅撫子(べになでしこ)」はオレンジ色の花が咲く
朱色の花が咲くフクジュソウ
「秩父紅(ちちぶべに)」もこんな感じの花
陸奥福寿草
ミチノクフクジュソウ

 

【フクジュソウに似た植物】

セツブンソウ 

 

【名前が似た植物】

フッキソウ

キチジョウソウ

 

【正月飾りに使う植物】

ユズリハ

ダイダイ 

ウラジロ

フクジュソウの基本データ

 

【分 類】キンポウゲ科/フクジュソウ属

     多年草 

【漢 字】福寿草(ふくじゅそう)

【別 名】元日草/福神草

     福徳草/福付草

     長寿草/朔日草(ツイタチソウ)

【学 名】Adonis ramosa

【英 名】Amur adonis

【開花期】2~3月

【花の色】黄色、白、クリーム色

     ピンクなど

【草 丈】~70cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓