庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ヒオウギ

ヒオウギ/ひおうぎ/檜扇

Leopard flower/Blackberry lily

ヒオウギ,開花,厄除け
花言葉は「誠意」「個性美」
扇のような葉
名前の由来は、この葉にある
檜扇,あやめ
長さは30~50センチで存在感がある
ツボミ,厄除け
蕾の様子
ひおうぎ,植物,種類
草丈は1mほどだが、小さな品種もある
開花時期
ヒオウギの花
縁起物
裏側の様子
檜扇の茎
花茎の様子
実,種子
果実の様子
ぬばたま,gasou
熟すと自然に裂けて
ぬばたまの実,種まき
ヌバタマと呼ばれる黒い種子が露出する

【ヒオウギとは】

・関東以西の本州、四国及び九州に分布するアヤメ科の多年草。日当たりのよい山野に自生するが、観賞用として広く栽培される。扁平した剣のような葉が密生する様を、宮中で使われてきた檜製の扇「檜扇」に見立てて名付けられた。

 

・ヒオウギの開花は夏。葉の間から伸びた細い花茎は3~5段に分岐し、その先端に直径3~6センチの花が数輪ずつ、平らに開く。花は鮮やかな朱色で、6枚ある花弁(花被片)は細長い。花の内側には紅色の斑点模様が入る。花茎が規則的に分岐する様も「檜扇」に似る。

 

・関西ではヒオウギを祭りの花あるいは厄除けの植物とし、京都では祇園祭の期間中に本種をキキョウと一緒に床の間に飾る習慣があった。いかにも日本的であるがヒオウギは中国やインドにも自生する。

 

・花の後には楕円形の果実ができ、熟すと自然に裂ける。中に入る種子は黒光りして存在感があり、花材に使われる。ヒオウギの古名は「射干玉」と書いてウバタマ、ヌバタマと読み、「黒」や「闇」などの枕詞として古代から使われる。万葉集にもヌバタマの名で数多く詠まれる。別名のカラスオウギ(烏扇)も種子の黒さに由来する。

 

・葉は茎から互い違いに生じ、左右に列をなして扇状になる。長さ30~50センチ、幅2~4センチで表面は緑色だが、多少白っぽい印象を受ける。ヒオウギは古くから生け花に使われるが、葉や種子もユニークであるため花材とする。

 

・茎や根の形態はアヤメに似るが、根には芳香と辛味があり、生薬名を「射干(やかん)」といい、乾燥させたものを消炎、去痰に用いる。民間療法では乾燥させた根を粉末にしたもの、あるいは生のままで、扁桃腺炎に使う。

 

【ヒオウギの品種】

・ベニヒオウギ(紅檜扇)

 赤い花を咲かせる品種。英名はCrimson Blackberry lily

 

・キヒオウギ(黄檜扇)

 黄色い花を咲かせる品種。英名はYellow Blackberry lily

 

・ダルマヒオウギ(達磨檜扇)

 草丈が小さな矮性品種。葉の幅が広く、原種よりも短い花柄に多数の花が密生して見栄えがいいため、切花にも使われる。英名はDwarf Blackberry lily。葉に白い模様が入る斑入りの品種もある。 

 

【ヒオウギに似た植物】

ヒオウギアヤメ

 同じアヤメ科で名前も重複しているため混乱しやすいが、中部以北の湿原に自生する別種。アヤメらしい紫の花を咲かせ、皇室の紀子さまの「お印」になっている。本種と同様に葉の形状を「檜扇」に見立てて命名された。

ヒオウギの基本データ

 

【分 類】アヤメ科/ヒオウギ属

     多年草 

【漢 字】檜扇(ひおうぎ)

【別 名】カラスオウギ(烏扇)

【学 名】Iris domestica

【英 名】Blackberry lily

     Leopard flower

【開花期】~9月

【花の色】朱色

【草 丈】~90cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓