庭木図鑑 植木ペディア > カナクギノキ

カナクギノキ/かなくぎのき/鐵釘の木

Kanakuginoki tree

カナクギノキ,花,かなくぎのき
春にクロモジに似た黄色い花を咲かせる
かなくぎのき,樹木,カナクギノキ
冬芽もクロモジなどに似る
かなくぎのき,特徴
ほころび始めた蕾
カナクギノキ,かなくぎのき,特徴
花は淡い黄色なので目立たないが、花数は多い
かなくぎのき,新葉
新葉の様子
葉っぱ,画像
葉は細長い
葉っぱ,かなくぎのき
花の頃は裏面に毛が目立つ
かなくぎのき,画像
夏の様子
かなくぎのき,樹木
秋には翌春に向けた蕾が目立ち始める
かなくぎのき,特徴
10月下旬の様子
赤い実
カナクギノキの果実
金釘の木,あかいみ
果実の雰囲気はシロダモに似る
かなくぎのき,カナクギノキ
カナクギノキはクスノキ科で唯一の落葉高木
Kanakuginoki tree
黄葉期の様子
かなくぎのき,紅葉
秋には黄葉の後に落葉する
なつこが,たにこが,しろこが,ひえだんご
黄葉期の様子
カナクギノキ,幹,かなくぎのき
老木になると樹皮が剥離し、味わい深いものとなる

【カナクギノキとは】

・静岡県以西の本州、四国及び九州に分布する、日本唯一のクスノキ科の落葉高木。丘陵や低山の林に自生し、庭木としての扱いは稀。材木として民芸品や楊枝に使われる。

 

・名前の由来には、赤くて緻密な樹皮を金釘に擬えたというもの、幹の模様を鹿の子になぞらえた「カノコギ(鹿の子木)」が転訛したものとする説がある。後者は同じクスノキ科のカゴノキとまったく同じ理屈であるが、両者の名前はよく似ており、歴史上のどこかで混同したものと管理人は考える。ちなみに材は脆く、釘の代わりにはならない。

 

・葉は長さ6~15センチほど。同属のクロモジよりもはるかに細長く、ヤマモモホルトノキに似て、先端と基部が細い。花の時季には裏面に毛が多く、粉をふいたように白く見える。日照条件が良ければ秋になるとクロモジと同じように綺麗に黄葉する。

 

・カナクギノキの開花は4~5月で、新葉の展開と同時に黄緑色の小さな花が多数集まって咲く。雌雄異株で雌株には雌花が、雄株には雄花が咲くが、いずれも6枚の小さな花弁と9本の雄しべがある。

 

・雌花と雄花は一見すると似たような感じだが、雌花の雄しべは花粉を出さず、雄花の雌しべは退化している。雌花の後にできる実は直径5ミリほどの球形で、9~10月頃に赤く熟す。

 

・若い木の樹皮は灰色で平滑だが、樹齢を重ねると画像のように部分的に剥がれ落ちて鹿の子模様になる。材は器具材、爪楊枝、薪などに利用される。

 

【カナクギノキの育て方のポイント】

・自生地は沢沿いや川岸であり、湿気の多い場所を好む。

 

・日向を好む陽樹だが、半日陰でも育てることができる。

 

・病害虫に強いが、夏の暑さにはやや弱い。乾燥が激しいと葉焼けを起こすことや早期に落葉することがある。

 

・自然樹形が美しく、不適切な剪定では樹形が乱れる。

 

・大木であり、自然な樹形を楽しむには相応のスペースが必要となる。

 

【カンクギノキに似た木

 クロモジ  シロモジ  

 ダンコウバイ  ヤマコウバシ

カナクギノキの基本データ

 

【分類】クスノキ科/クロモジ属

     落葉広葉/小高木

【漢字】鐵釘の木(かなくぎのき)

【別名】ナツコガ/シロコガ

    タニコガ/ヒエダンゴ

【学名】Lindera erythrocarpa Makino. 

【英名】Kanakuginoki tree

【成長】早い

【移植】簡単 

【高さ】3m~15m

【用途】庭園/公園 

【値段】1,700円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓