庭木図鑑 植木ペディア > コクサギ

コクサギ/こくさぎ/小臭木

Japanese Orixa

コクサギ,イモムシ,アオムシ
臭い葉が特徴だが、アゲハチョウの幼虫にとっては御馳走 
小臭木,新芽,こくさぎ
コクサギの冬芽
こくさぎ,葉の出方,コクサギ
横に伸びるコクサギの葉は2枚単位で左右に生じる
コクサギの木の葉
葉脈は独特の甲羅模様に
葉の裏,コクサギ,こくさぎ
葉の裏側の様子
コクサギ,植物
葉の裏面には細かな毛と小さな油点がある
こくさぎ,コクサギ,花,雌雄
雄花の様子
こくさぎ,めばな,コクサギ
雌花の様子
Japanese Orixa,fruits
未熟な実の様子
こくさぎの木の実,コクサギ
果実は紅葉期に熟し始める
ワジョウザンの木,紅葉
黄葉は特徴的であり、次第に色が抜けて・・・
コクサギ,紅葉,こくさぎ
こんな感じになる
コクサギ,幹,こくさぎ
樹皮の様子

【コクサギとは】

・本州、四国及び九州の山野に自生するミカン科の落葉樹。湿った林内や沢沿いに群生することが多い。日本以外でも朝鮮半島南部や中国の東南部に分布する。

 

・コクサギの葉は長さ6~10センチほどの歪な楕円形で、表面には光沢がある。名前のとおり、葉や枝には独特の臭気があり、これを煎じた汁は殺虫剤として家畜の皮膚病に使われた。

 

・葉の臭気がクサギに似るが、葉や木全体が小さいため、コクサギと名付けられた。しかし、クサギはシソ科、コクサギはミカン科であり分類上は関連がない。

 

・コクサギの葉の出方は縦方向に伸びる枝と横方向に伸びる枝では異なり、前者は四方に、後者では左右に交互に「二枚ずつ」出るという独特な性質を持つ。後者のような葉の出方を「コクサギ型葉序」といい、サルスベリもこれに類する。葉の質は薄く、秋には独特な黄葉となる。

 

・開花は4~5月で、前年に伸びた枝の葉の脇に黄色と緑色の小さな花が咲く。雌雄異株で雄株には雄花が、雌株には雌花が咲くが、雄花は10輪ほどがまとまって房状に咲き、雌花は短い柄に単独で咲くので見分けやすい。いずれも直径は4~5ミリほどで花弁は4枚(稀に5枚)ある。

 

・花の後にできる実は四つの「分果」に分かれ、10~11月に熟すとそれぞれが自然に二つに裂け、中から黒い種子が勢いよく飛び出す。

 

・コクサギは主だった幹がなく、多数に枝分かれして株立ちになるのが普通。また、樹齢を重ねると樹皮は紙のように薄く剥がれ落ちる。

 

【コクサギの育て方のポイント】

・湿気のある場所を好み、乾燥地では元気がなくなる。直射日光の当たる場所よりは半日陰程度の方がよい。

 

・丈夫な性質を持ち、ほとんど手をかける必要はないが、カラスアゲハやオナガアゲハの幼虫が葉を好んで食べるため、春先には青虫が大量に発生し、木の周りに落ちてくる。

 

・あえて庭に植えるような木ではないが、庭に植えて管理する場合は自然樹形にならって株立ち状に育てる。  

こくさぎ 樹木
蝶の餌になる木
いろんな種類のアオムシが集まる

【コクサギに似ている木】 

クサギ

 分類上は全く異なるが、葉が臭い葉としてコクサギと共に扱われる。

 

・アゲハ蝶の幼虫の餌になる木としては、コクサギと同じミカンの仲間であるサンショウカラタチキハダなどのほか、クスノキオガタマノキタイサンボクなどがある。

コクサギの基本データ

 

【分類】ミカン科/コクサギ属

    落葉広葉/低木

【漢字】小臭木(こくさぎ)

【別名】ワジョウザン(和常山)

【学名】Orixa japonica

【英名】Japanese Orixa

【成長】早い

【移植】簡単

【高さ】1.5m~4m

【用途】薬用/蝶の食餌用

【値段】1500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓