庭木図鑑 植木ペディア > キヨスミミツバツツジ

キヨスミミツバツツジ

きよすみみつばつつじ

清澄三葉躑躅

Kiyosumi-mitsuba-tsutsuji

紫の花のツツジ,きよすみみつばつつじ
花は濃いめの紫色で3~4月に咲く
清澄つつじ,花,きよすみ
冬芽の様子
清澄みつばつつじ,開花
雄しべの下部に毛がないのが本種の特徴
きよすみみつばつつじ,特徴
萼(花の基部)の様子
きよすみみつばつつじ
開花とほぼ同時に新葉が開き出す
きよすみみつば躑躅,葉
新葉には褐色の毛があって赤く見える
きよすみみつばつつじ,特徴
葉の縁には細かなギザギザがある
キヨスミ三つ葉つつじ
葉の直径は2~5センチほど 環境が良ければ秋に紅葉する
清澄三つ葉つつじ
樹皮は灰褐色で株立ち状になる

【キヨスミミツバツツジとは】

・関東地方南部~近畿地方南部の太平洋側に分布するツツジの一種。

限られた地域の岩場や林の縁に自生するが、春に咲く鮮やかな紅紫の花を観賞するため、庭園などにも植栽される。

 

・数多いミツバツツジの一種だが、清澄山(千葉県)で採取された標本をもとに命名された。現在では清澄山の自生は少なく、静岡(天城山、竜爪山など)以西に多い。ミツバツツジとは文字どおり一箇所から三枚の葉が生じるツツジのこと。

 

・キヨスミミツバツツジの開花は4~5月で、ミツバツツジよりもやや遅い。花は枝先に一輪ずつ咲き、直径3~4センチほどになる。花冠は深く五つに裂け、上部の裂片の内側には斑点がある。西日本の山地に多いサイコクミツバツツジに似るが、全体に毛が少ない。

 

・ミツバツツジの雄しべは5本だが、本種やトウゴクミツバツツジ、サイコクミツバツツジの雄しべは10本ある。また、本種の花柱(雄しべ)は無毛だが、トウゴクミツバツツジの花柱の下部には毛が生じる。

 

・雌しべは1本でその基部にある子房は白い毛で覆われる。花の後にできる果実は長さ1センチほどの歪んだ円柱形。

 

・葉は長さ2~5センチ、幅2~3センチほどの菱形で、先端は尖り、基部は円形になる。若葉は両面に軟毛があり、表面は褐色を帯び、裏面は淡い緑色になる。季節が進むと軟毛は脱落するが、裏面の葉脈にある縮れた白い毛は長く残る。

 

【キヨスミミツバツツジの育て方のポイント】

丈夫な性質を持ち、植え場所を選ばずに育つが、花を楽しむためには日向に植える必要がある。

 

剪定に耐えるが、枝の出方が粗いため、刈り込まずに自然な形を鑑賞したい。極端に伸びた枝を根元から取り除くような剪定が望ましい。剪定の適期は花の直後。

 

【キヨスミミツバツツジに似ている木】

 トウゴクミツバツツジ サイコクミツバツツジ 

 ダイセンミツバツツジ コバノミツバツツジ 

 ミツバツツジ トサノミツバツツジ 

キヨスミミツバツツジの基本データ

 

【分類】ツツジ科 ツツジ属

    落葉広葉 低木

【漢字】清澄三葉躑躅

【別名】イワツツジ

【学名】Rhododendron kiyosumense

【英名】Kiyosumi-mitsuba-tsutsuji

【成長】早い

【移植】ふつう

【高さ】2~7m 

【用途】花木

【値段】1、500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓