庭木図鑑 植木ペディア > アベマキ

アベマキ/あべまき/棈

Chinese cork oak/Abe-maki tree     

アベマキ,あべまき,樹木
クヌギに似るが幹の様子はまったく異なる
abemaki jyumoku
冬芽の様子
Chinese cork oak,あべまき
春の目覚めの様子
アベマキの木の葉,あべまき
新葉は赤みを帯びる
あべまき,木,アベマキ
若葉の様子
クヌギに似た木,櫟,椚,あべまき
成葉の様子 フチのギザギザが目立つ
アベマキとクヌギ,違い,あべまき
裏面は毛が多く、白っぽく見える
あべまき,どんぐり,アベマキ
アベマキのドングリはクヌギに似る
アベマキ,樹木
黄葉期の様子
阿部真紀,あべまき,植木,アベマキ
綺麗に黄葉するが・・・
阿部真希 樹木
その後も落葉せず、枝先に残ることがある
アベマキ,あべまき,木の名前
樹皮の質感は「コルク」そのもの コルクの厚さは1センチほど
アベマキ 樹木
樹高は20m程度になる

【アベマキとは】

・山形県以西の本州、四国及び九州に自生するクヌギ科の落葉高木。クヌギより個体数は少ないが、西日本の野山の雑木林を中心に分布する。クヌギによく似ている上、クヌギとアベマキの中間種「アベクヌギ」もあり、それらの区別は難しい。ものの、中国や韓国などの東アジアにも見られる。

 

・葉は長い楕円形で枝から互い違いに生じる。葉の縁に針状の鋸歯があってクヌギに似ているが、アベマキの葉は裏側にビロード状の毛があり、クヌギよりも白っぽく見える。

 

・庭木としての利用は少なく、クヌギと同様に薪や木炭の材料、シイタケの原木として使われることが多かった。灰黒色の樹皮はコルク層が発達しており、戦時中はコルクの代用とされた。

 

・アベマキという女の子のような名前は、「アベ」が岡山の方言で「あばた(=デコボコの意味)」、「マキ」は薪、つまり樹皮がデコボコした、薪にしかならない木という意味(諸説あり)。

 

・開花は春で、葉が開くと同時に雌雄の花を咲かせる。雄花は長さ10センチの紐状で、雌花は新しい枝から出た新葉の腋に1個ずつ咲き、3本の花柱(雌しべ)がある。
く。

 

・秋にはクリやクヌギに似た直径2センチほどの実(ドングリ)がなる。実だけでクヌギとアベマキを見分けるのは難しい。

 

【アベマキの育て方のポイント】

・日当たりと水はけのよい場所を好むほかは、丈夫で育てやすく、土質もあまり選ばない。病害虫にも強い。

 

・山間にふつうに見られるものの、庭木としては利用が少なく、話題性がある。

 

・自然樹形が美しく、剪定によって樹形を保つのは難しい。

 

【アベマキに似ている木、見分け方】

 クヌギに似るが、アベマキは葉の裏が灰白色の毛で覆われ、全体に白っぽく見えるためクヌギと区別できる。

アベマキの基本データ

 

【分類】ブナ科/コナラ属

    落葉広葉/高木

【漢字】棈/阿部槙(あべまき)

【別名】コルククヌギ/ワタクヌギ

    ワタマキ/オニクヌギ

    アベ(ホンアベ)/アベクヌギ

    ミゾアベ(ミズアベ)

【学名】Quercus variabilis Blume

【英名】Chinese cork oak

    Abe-maki tree     

【成長】早い

【移植】ふつう 

【高さ】10m~20m

【用途】雑木/公園/建材/薪/コルク 

【値段】500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓