庭木図鑑 植木ペディア > ウワミズザクラ
ウワミズザクラ/うわみずざくら/上溝桜
Japanese bird cherry


【ウワミズザクラとは】
・北海道南西部から九州まで幅広く自生するサクラの仲間。公園のみならず低地の藪などにも多数見られる。
・4月から5月にかけて白いブラシのような穂状の花(写真)を咲かせる。直径6~8ミリほどの小さな花の集まりであり、ソメイヨシノのようなサクラの花のイメージとは程遠く、鑑賞のために人が集まることはほぼない。むしろ秋の紅葉の方が派手で人目を惹く。紅葉は環境によって紅、ピンク、黄色と様々。
・8月ごろから出来始める実は緑、黄色、赤、黒紫と移り変わり、十分に熟した実は甘くて美味しく、ツキノワグマなど野性動物の食餌となる。
・若い実を塩漬けにしたものは「杏仁香(アンニンゴ)」と呼ばれ、焼き物の前付けや酒の肴にされ、杏仁香を漬けた果実酒を杏仁香酒と呼ぶ。杏仁香(杏仁子)は不老不死の妙薬とされ、三蔵法師は仏教の経典と共にこれを求めて旅に出たという説もある。
・かつてこの材の上面に溝を彫り、亀甲を焼いて吉凶の占いに使ったことから上溝桜の名が付けられた。天皇が即位して最初に行う新嘗祭(大嘗祭)の儀式に使う「ハハカ」とはこの木のこととされる。
・材は堅く、断面は臭気がきつい。若い枝を折っても同様の臭いがする。材としては他の桜よりも劣るため材木に使用されることはほぼない。
【育て方のポイント】
・通好みの地味な花であり、花を目的に植栽されるケースは少ない。雄大な樹形を鑑賞するものであり、公共のスペース以外では管理が難しい。
・丈夫な性質を持つが、自生地は山間の沢沿いであり、湿気と栄養分のある土地を好む。
・きれいな紅葉を見るには日当たりが重要。
【ウワミズザクラに似ている木】
・エゾノウワミズザクラ
北海道に見られる類種。雄しべが花弁より短いのがウワミズザクラとの違い。
・リンボク
同じような花が咲いて実がなるが、常緑性であることと開花期が秋であることが異なる。
ウワミズザクラは花が咲く小枝に葉がつくのに対して、イヌザクラは葉がまったくない。また、葉の形も微妙に異なる。
ウワミズザクラの基本データ
【分類】バラ科/サクラ属
落葉広葉/高木
【学名】Prunus grayana
【別名】ハハカ/ホエビソ/金剛桜
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】10m~15m
【用途】公園
【値段】2000円~