庭木図鑑 植木ペディア > ウラジロノキ
ウラジロノキ/うらじろのき/裏白木
Urajironoki
【ウラジロノキとは】
・本州、四国及び九州の山間に見られるナナカマドの仲間。名前のとおり葉の裏が白く、その白さは日本産の木の中では最も際立つ。
・枝が不規則に生じ、樹形は乱れやすい。このため庭木としての利用は少ないが、渋めの花や実、葉の裏面の白さを観賞するため稀に盆栽や庭木として使われる。
・性質は同属のアズキナシに近く、5~6月に直径1~1.5cmほどの白い花が咲き、10月頃に画像のような赤い実ができる。実は直径1cmほどだが、リンゴやナシのような味がして生食できる。地方によってはヤマナシと呼ぶが、梨の原種であるヤマナシとは異なる。
・樹皮は灰褐色で斑点が多く、老木になると鱗状に剥がれ落ちる。ナナカマド同様に材は耐久性があり、家具、器具、薪に使われる。
【育て方のポイント】
・日向を好むが乾燥を嫌う。
・日陰では実の成りが悪いばかりか、すす病などに罹患しやすい。
・枝葉がやや大振りであるため、広めの庭に向く。
【品種】
・キミノウラジロノキ
日光及び八ヶ岳付近に見られる実が黄色い品種
・オオウラジロノキ
より大きな実ができる品種
【似ている名前の木】
・シロダモ(ウラジロノキとの別名あり)
・ウラジロ
正月飾りとして鏡餅に使うことで知られるシダ植物
![]()
うらじろのき
|
ウラジロノキの基本データ
【分類】バラ科/ナナカマド属
落葉広葉/高木
【学名】Sorbus japonica
【別名】ヤマナシ/アワダンゴ
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】10m~15m
【用途】果樹/盆栽
【値段】1500円~