庭木図鑑 植木ペディア > イワナンテン
イワナンテン/いわなんてん/岩南天
Keiskei fetterbush

【イワナンテンとは】
・関東以西の本州(主に紀伊半島、中部地方南部、関東地方西部)を原産地とするツツジ科の常緑低木。深山にある日当たりの悪い樹林内や崖地に多く、平坦な場所には自生しない。
・背丈があまり大きくならないため、高木の根本や手水鉢の横などに植えられ、庭の脇役となる。個体によるが、茎(幹)が分岐して垂れるものも多い。
・岩場に生じ、ナンテンに似た葉を持つためイワナンテンと命名され、学名Leucothoe keiskeiは明治時代の植物学者、伊藤圭介にちなむ。生け花の世界ではホソバヒイラギナンテンをイワナンテンと呼ぶことがあるが、分類上は関係がない。
・葉は茎から互い違いに生じる。長さ5~9センチ、幅1.5~3センチの卵形で分厚く、先端は尖る。上面は艶があって日陰にも映えるが、環境によっては赤味を帯びることも多い。枝は無毛だが若い木では褐色の毛があることも。日向に植えると秋に紅葉し、よりいっそうナンテンに似る。
・5~7月にかけて、前年に伸びた枝にある葉の付け根から花序が伸び、アセビに似た筒状の白っぽい花を2~7輪ずつ下向きに咲かせる。花は長さ3~5センチで先端は五つに裂け、10個ある雄しべが顔を出す。
・花の後にできる果実は直径7~8ミリほどの扁平した球形で、上向きにできる。果実が熟すのは10月頃で、中には両端の尖った長さ1.2ミリほどの種子が入っている。
【イワナンテンの育て方のポイント】
・湿気が多く、かつ排水の良い砂質の土壌を好む。
・性質はやや弱く、剪定を嫌う。また、植え場所の条件が悪いと病気になったり枯れたりすることがある。特に乾燥しやすい町中の庭や公園では生育が難しい。
【イワナンテンの種類】
セイヨウイワナンテン(=アメリカイワナンテン)はオフィス街の緑化にも用いられるなど、丈夫な性質を持ち、日本のイワナンテンよりも育てやすい。
イワナンテンの基本データ
【分類】ツツジ科/イワナンテン属
常緑広葉/低木
【漢字】岩南天(いわなんてん)
【別名】イワツバキ
【学名】Leucothoe keiskei
【英名】Keiskei fetterbush
【成長】遅い
【移植】やや難しい
【高さ】30cm~2m
【用途】下草/鉢植/花材
【値段】800円~