庭木図鑑 植木ペディア > ウンゼンツツジ

ウンゼンツツジ/うんぜんつつじ/雲仙躑躅

Unzenn-tsutsuji

うんぜんつつじ,植木
淡い紫色をした小さな花が密生する

 

【ウンゼンツツジとは】

・伊豆半島、紀伊半島、四国南部及び九州の大隅半島に自生するツツジ科の常緑低木(あるいは半落葉性)。岩場や林縁に自生するが、4~5月に咲く淡い紅紫色の花を観賞するため、庭木や切り花として各地に植栽される。

 

・「ウンゼン」は長崎県の雲仙岳に由来するが、同地に本種は自生しない。雲仙岳に分布するのはミヤマキリシマであり、本種は誤って命名された。なお、長崎県ではミヤマキリシマをウンゼンツツジと呼ぶことがあり、混乱しやすい。

ウンゼンツツジ,ツボミ,うんぜんつつじ
暖地性であり、越冬した葉は黄変することも(開花前の様子)
うんぜんつつじ
花は小さいが花数が多くて美しい
うんぜんつつじのはな
日差しによっては蛍光色に見えることも
雌雄,うんぜんつつじ
5本ある雄しべのは下半分には白い短毛がまばらに生じる

 

・ウンゼンツツジの花は直径1.5センチほどのラッパ型で、前年に伸びた枝先に一輪ずつ咲く。

 

・五つに裂ける花冠の上部内側に、紫色をした斑点模様が入るのが特徴。花色は紅紫~白で個体差があるがミヤマキリシマより淡い。花の後には長さ5ミリほどの乾いた果実ができる。

みやまきりしま,うんぜん
枝葉は細かく繊細で、枝分かれが多い 
雲仙躑躅,葉,うんぜんつつじ
盛夏の様子

 

・ウンゼンツツジの葉は長さ0.7~1.5センチの長楕円形。枝先に集まって、互い違いに生じる。かなり小さな葉だが、春の葉よりも秋以降の葉が小さく、冬季に残っている葉は特にその傾向が高い。葉の表面や若い枝には剛毛があり、触れるとザラつく。

うんぜんつつじ,葉っぱ
ウンゼンツツジの葉
うんぜんつつじ
裏面の様子

【ウンゼンツツジの育て方のポイント】

土質を問わず丈夫に育つが、花を十分楽しむには、日向に植える必要がある。

 

・剪定の時期(花の直後)を間違えると花数が少なくなる。

 

・寒冷地では冬季に葉を落とすことがある。

 

【ウンゼンツツジの品種】

・シロバナウンゼンツツジ

 文字どおり白い花が咲くウンゼンツツジ。ツツジの名所である六甲山のウンゼンツツジには白花が多い。

 

【ウンゼンツツジに似ている木】

・ミヤマキリシマ

コメツツジ 

 

【ウンゼンツツジとミヤマキリシマの違い】

 既述のとおり花の色で見分けるのが最も分かりやすい。ミヤマキリシマは濃い紅紫色の一辺倒だが、ウンゼンツツジは淡いピンク、紫で同じ花弁の中にグラデーションがある。

みやまきりしま
ミヤマキリシマの花

ウンゼンツツジの基本データ 

 

【分類】ツツジ科/ツツジ属

     常緑(半落葉)広葉/低木

【漢字】雲仙躑躅(うんぜんつつじ)

【別名】コメツツジ(一部地方)

【学名】Rhododendron

    serpyllifolium 

【英名】Unzenn-tsutsuji

【成長】やや早い

【移植】簡単

【高さ】10~100cm

【用途】庭木/盆栽/鉢植

【値段】800円~

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓