庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > シオン
シオン/しおん/紫苑
Tatarian aster
【シオンとは】
・九州と中国地方の山間に分布するキク科の多年草。草丈2mを超える存在感を持ち、淡い紫色の花も見栄えがいいため、秋を代表する草花として観賞用に庭植えされることも多い。根が紫色を帯び、生薬としての漢名「紫苑」の音読みから、シオンと呼ばれる。
・自生地としては阿蘇山の原野が知られるが、平安時代以前に薬用としてシベリアあるいは中国から渡来したものが野生化したとする説もある。別名はジュウゴヤソウ(十五野草)、オニノシコグサ(鬼の醜草)など。
・開花は9~11月で、茎の頂部に複数の小枝を出し、多数の小花を咲かせる。小花は直径3センチほどで、花弁に見える舌状花は淡い紫色で先端が尖り、よく見ると短毛が密生する。花の中央にある管状の小花は黄色く、花に彩りを添える。
・シオンの葉には二通りあり、株元から生じる「根生葉」は大型で柄があり、群がるように直立する。一方、茎から生じる「茎葉」は小さめで柄がなく、上へいくに従って幅が狭くなる。茎は直立して高さ1.5~2mに育つが、台風で倒れかけても復活しやすい。
・植物としての漢名は「青苑」だが、生薬名は「紫苑(しおん)」で、古くから民間薬として咳止めや痰切りに用いられる。薬用にするのは10~11月に掘り出した根で、乾燥させて煎じたものを飲用するが、これには特異な臭気と渋味及び甘味がある。
・シオンが薬用されるのはサポニン(シオンサポニン)を含むため。慢性の咳や痰に血が混じるような慢性気管支炎、肺結核などの症状に効果があるとされ、今日でも生薬として使われる。
【シオンに似ている草花】
シオンほどではないが草丈大きく、同じ頃に白い花を咲かせる。
・ゴマナ
シオンの基本データ
【分 類】キク科/シオン属
多年草
【漢 字】紫苑(しおん・しをん)
【別 名】ジュウゴヤソウ(十五野草)
オニノシコグサ(鬼の醜草)
【学 名】Aster tataricus
【英 名】Tatarian aster
【開花期】9~11月
【花の色】淡い紫
【草 丈】~200cm