庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > サワギキョウ

サワギキョウ/さわぎきょう/沢桔梗

さわぎきょう,花
夏に咲く花は色が濃く、かなり目立つ
サワギキョウ,山野草,さわぎきょう
全草に有毒成分を含むが、トンボには関係ない
サワギキョウの花,画像
花弁は5枚だが、二段構造になっており、分かりにくい

【サワギキョウとは】

・山の湿地や沢沿いに見られるキキョウ科ミゾカクシ属の多年草で、北海道から九州の各地に分布する。園芸店では「ロベリア」の名で販売されることがある。

 

・キキョウの倍近くの草丈になり、茎の先端に咲く花もキキョウとは著しく異なる穂状だが、同じように青紫色の花が咲くことでサワギキョウと命名された。花の形状はキキョウよりも同属のミゾカクシに近い。

 

・葉と茎はキキョウに似る。茎は中空で枝分かれはほぼなく、湿地の中に直立するように育つ。葉は長さ5~7センチほどの暗い緑色で、シワシワが多いものの、表面には光沢がある。茎から互い違いに生じる。

 

・若菜が食用、薬用になるキキョウと違い、サワギキョウは全草に有毒成分(塩酸ロベリン)を含むため、取扱いには注意する必要がある。

サワギキョウの基本データ

 

【分 類】キキョウ科/ミゾカクシ属

     多年草

【漢 字】沢桔梗(さわぎきょう)

【別 名】ロベリア

【学 名】Lobelia sessilifolia 

【英 名】Cardinal flower

【開花期】8~9月

【花の色】青紫色

【草 丈】~100cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓