庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > サワオグルマ

サワオグルマ/さわおぐるま/沢小車

Sawa-oguruma

サワオグルマの花
花の直径は4センチほど 
ノブキ,ヤチブキ
草丈は最大で80センチほど
沢尾車,野草
葉と茎の様子 若い茎は赤紫を帯びることも
さわおぐるま,種子
花の後にはタンポポのような実ができる

【サワオグルマとは】

・北海道を除く日本各地に分布するキク科の多年草。日当たりがよくて湿気の多い場所を好み、山間の湿地や田の畔などに自生する。別名はヤチブキ、ヤチブキ、ノブキなどで、ヤチは湿地を意味する。

 

・開花は4~6月で、茎の先端にタンポポのように鮮やかな黄色い花を咲かせる。サワオグルマとは、沢に自生するオグルマ(キク科の多年草)という意味で、花を上から見ると小さな花が車輪状に並んでいることによる。花の後にはタンポポのように長い毛のある果実ができ、風によって拡散される。

 

・葉は厚手で、若葉のうちは白い細かな毛があるが、成長に伴ってすぐに剥離する。株元から出る葉には長い柄があるが、茎の上部にある葉は柄がなく、茎を抱え込むように生じる。茎は中空で柔らかく、細かな毛があるため遠目からは白っぽく見える。

 

・春から初夏にかけて採取した若い茎葉は、春菊のような味わいがあり食用になる。アク抜きしたものを和え物、炒め物、酢の物などとしし、また、塩漬けにして保存食とする。蕾や花も天婦羅や酢の物にして食用できる。人間にとっては御馳走だが、鹿はこれを食害しないという。

 

【サワオグルマに似ている草花】

・オカオグルマ

 名前のとおり湿地ではなく乾燥した陸地に自生する品種。サワオグルマよりも全体に小さく、果実に毛がある。漢方では狗舌草と呼んで利尿に用いる。

サワオグルマの基本データ

 

【分 類】キク科/キオン属

     多年草

【漢 字】沢小車(さわおぐるま)

【別 名】ヤチブキ/ヤチブキ/ノブキ

【学 名】Tephroseris pierotii

【英 名】─(Sawa-oguruma)

【開花期】4~6月

【花の色】黄色

【草 丈】~80cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓