庭木図鑑 植木ペディア > サルトリイバラ
サルトリイバラ(猿捕茨)
Sarutori-ibara(China root)







【サルトリイバラとは】
・東アジアの山野で普通に見られるツル性低灌木。つるに生じる棘や葉元から生じるヒゲ根によって他の木々に絡まって育つ性質を持ち、これが繁茂したところへ追いやられると猿さえも脱出できず、人間に捕らえられてしまうという意味合いでサルトリイバラと名付けられた。刺の様子をバラに擬えているだけであり、バラの仲間ではない。
・俗言に「山で恐いはサルトリイバラ、里で恐いは人の口」というものがある。噂話はともかく、サルトリイバラのトゲはまばらであるが、ヒゲ根は厄介であり、サルの進化型である人間にとっても扱いづらい。
・葉は直径3~12センチの円形あるいは楕円形で枝から互い違いに生じる。葉の縁にギザギザはなく、表面には光沢がある。若菜は茹でると食用になるが、成葉は分厚くてゴワゴワしており食べられない。しかし、西日本を中心にこれを「サンキラ」と称し、カシワやホオノキと同じように饅頭や餅を包むのに用い、これに由来する地方名「マンジュッパ」「ボタモチバラ」「カシワ」が知られる。
・雌雄異株で開花期(4~5月)になると雌雄の花を多数咲かせるが、黄緑色の小さな花であり、バラのように目立つことはない。
・9~12月以降、雌株に熟す実は画像のように光沢があり、大型(直径1センチほど)であるためよく目立つ。実や種に有毒成分は含まれておらず、生食、果実酒として利用できる。実の中にはクリーム色の堅い種子が二粒入っており、これを蒔けば増やすことができる。
・サルトリイバラの根茎は地上のツルと同様によく育って木質化し、節の多い独特の形状になる。これにはサポニンやタンニンが含まれ、秋に採取したものを乾燥させれば「和山帰来」という漢方薬になる。ニキビ、腫物、むくみなどに効果が期待されたが、実際にはさほどの効き目がないという。
・別名のサンキライは、サルトリイバラから作られた漢方薬を中国に分布するサンキライの代用としたことによる。ちなみにサンキライは「山帰来」であるが、梅毒を患って村を追われた男が、この薬草で治り、村に帰ってきたという故事に由来するという説と、山の珍しい食糧を包む葉を意味する「山奇粮(さんきろう)」が転訛したとする説がある。
・生け花の世界においても本種をサンキライと呼び、節ごとにジグザグに折れ曲がる特徴的な枝は花材として珍重される。
【育て方のポイント】
・そこらじゅうの道端に生じるような丈夫な性質を持つが、乾燥した日向を好み、日陰では開花や結実が望めない。
・樹勢が強く縦横無尽に広がるため、定期的に剪定して繁茂するのを防ぐ必要がある。主だった幹はなく、ツルや葉の付け根から生じる一対の巻きヒゲで他の植物に絡まりながら育つのが普通。放任すれば他の樹木を枯らす可能性もあるため、フェンスやトレリスを用いて管理したい。
【似ている木】
・ハマサルトリイバラ
暖帯南部から亜熱帯に見られる仲間で、似たような性質を持つが、刺がほとんどない。
サルトリイバラの基本データ
【分類】ユリ科 シオデ属
落葉つる性低木
【学名】Smilax china
【別名】サルトリ/サンキライ/ガンタチイバラ/カカラ
【成長】やや早い
【移植】移植可能だが、掘り起こすのは難しい。
【高さ】0.5~3m
【用途】生垣/花材/棚
【値段】1200円~