庭木図鑑 植木ペディア > ミツバアケビ

ミツバアケビ/みつばあけび/三葉木通

Three-leaf akebia

みつばあけび,植物
アケビよりも大きく、そして美味しい実ができる
ミツバアケビ,開花時期
開花期の様子
みつばあけび,花
花の色と果皮の色はアケビよりも濃い(画像は雌花)
みつばあけび
ミツバアケビの雄花
三つ葉木通
葉は3枚一組で生じる
みつば山女
裏面の様子
Three-leaf akebia
庭に植える場合、棚にして独立させた方がよい
Three-leaf akebia
未熟な果実の様子
Three-leaf akebia,fruits
少しずつ伸びて、長さは10センチほどになる
みつばあけび,実
9~10月頃に熟す
木通,kajitu
ミツバアケビの実
Three-leaf akebia
蔓の様子

【ミツバアケビとは】

・北海道~九州に分布するアケビ科の蔓性植物。近縁のアケビは人里近い低山に見られるが、本種はより標高の高い山地や寒冷地に自生する。また、アケビの葉は5枚の小葉からなるが、本種の小葉は3枚であるためミツバアケビと呼ばれる。

 

・ミツバアケビの開花は4~5月。雌雄同株であり、直径4~5ミリの雄花は10数輪がまとまって垂れ下がる。より大きな雌花はその基部に1~3輪ほど咲くが、いずれも花弁はなく、アケビよりも明らかに濃い紫色の萼片が3枚ある。 

 

・果実は長さ10センチほどの長楕円形で、アケビよりも大きく、数も多い。果皮が紫色に熟すのは9~10月頃で、黒褐色の種子が多数埋没しているものの、その周りにある半透明の果肉や皮は食べることができる。

 

・ミツバアケビの果肉はアケビより風味があり、果皮も色鮮やかになる。アケビは自然に開くため農作物として流通させにくいが、ミツバアケビは開きにくく、山形県などでは商業的な栽培が行われている。一般にアケビとして食すのはミツバアケビであることが多く、果皮も揚げ物や炒め物にして食べることができる。 

 

・葉は長さ2~5センチの卵形で先端は少しだけくぼみ、縁には大きな波型のギザギザがわずかにある。葉柄は長めで2~14センチほどあり、蔓から互い違いに生じる。新芽と若葉を「木の芽(キノメ/コノメ)」と呼び、クルミと一緒にゴマ和えにして食すのもアケビではなく、ミツバアケビであることが多い。葉は秋に黄葉する。

 

・ツルは右肩上がりに生じ、他物に巻き付きながら高い場所まで登りつめる。ツルはムベに比べると軟弱だが、アケビよりもしなやかで風合があり、カゴなどの細工物を作るのに使われる。 

 

【ミツバアケビの育て方のポイント】

・アケビよりも耐寒性があり、北海道南部でも育てられる。日当たりの良い場所であれはどこでも育つが、湿気のある肥沃地であればよりよい。

 

・性質はアケビよりも強い。庭に植える場合は他の樹木を傷めないよう棚を作り、定期的にツル先を確実に剪定して管理する必要がある。

 

・根を掘り起こすのが厄介であるため、移植は難しい。繁殖は挿し木や実生によるのが一般的。

 

・開花や結実には年月を要する。また、雌雄同株だが自家受粉しないため、果実を得たいのであれば二株以上、植栽する必要がある。

 

・病気や害虫の被害はあまりないが、アケビコノハ(蛾)やアケビコンボウハバチの幼虫に葉を食害されることがある。株元などに大きな糞があって見付けやすいため早期に除去した方がよい。

害虫,毛虫
ミツバアケビにつくクワゴマダラヒトリ


【ミツバアケビの品種】

・ホザキアケビ

 花が穂状に咲く品種。果皮が淡い紅色のものと紫色になるものがある。

 

【ミツバアケビに似ている木】

ムベ  

 

 アケビやミツバアケビに似た性質を持つが常緑性。葉は肉厚で、小葉5~7枚からなる。

ミツバアケビの基本データ

 

【分類】アケビ科/アケビ属

    落葉広葉/つる性 

【別名】キノメ/コノメ

【学名】Akebia trifoliata

【英名】Three-leaf akebia

【成長】早い

【移植】掘り起こすのが困難

【用途】公園/棚/盆栽

【値段】1200円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓