庭木図鑑 植木ペディア > ウメモドキ
ウメモドキ(梅擬)
Japanese winterberry












【ウメモドキとは】
・本州から九州にかけた山間の湿地に見られるウメモドキ科の落葉低木。晩秋にできる実が美しく、庭木、盆栽、生け花の花材として利用される。モチノキの仲間では数少ない落葉樹だが、日本以外でも中国に自生が見られる。
・名の由来には、実を紅梅に見たてたという説と、枝ぶりや葉の様子がウメに似ているためとする説がある。日本庭園では赤実を珍重するため、冒頭の画像のように灯篭などに添えて使われることが多い。
・葉は枝から互い違いに生じ、楕円形で先端が尖る。縁にはギザギザが目立ち、葉柄や葉の裏面の葉脈上には細かな毛が密生する。
・開花は6月ころで、4~5枚の花弁を持つ淡紫色の小さな花が咲く。雌雄異株であり、雌の木には雌花が、雄の木には雄花が咲く。
・でき始めの実は黄色で、寒さが増すにつれて赤くなるため、ウメモドキを「落霜紅」と表記することがある。熟した実は野鳥が好んで食べるが、残った実は時と共に光沢を増し、翌春まで枝に残ることもある。
【育て方のポイント】
・実のなりがよく、樹形の乱れも少ないため、初心者でも楽しめるが、雌雄異株であり、実を楽しむには雌の木を植える必要がある。
・萌芽力があり剪定にも強い。
・日向を好む。実の成りは悪いものの日陰でも育つ。
・自生地は上記のとおりだが、北海道でも南部であれば栽培できる。本来は湿気のある肥沃な土を好むが、あまり土質を選ばずに育つ。
・病害虫に強い。(カイガラムシの被害に遭うこともある)
【ウメモドキの品種】
・シロウメモドキ~白い実をつける。
・キミノウメモドキ~黄色い実をつける。
・コショウウメモドキ(胡椒梅)~盆栽に適した矮性種。
・イヌウメモドキ~葉の裏面や葉柄に毛がない。
・大納言~大きめの実ができる。
・源平~実に模様が入る。

![]()
ウメモドキ(大納言)「02P19Jun15」 |
ウメモドキの基本データ
【分類】モチノキ科/モチノキ属
落葉広葉/低木
【学名】Ilex serrata
【別名】ムメモドキ/ウメボトケ
オオバウメモドキ/落霜紅
【成長】普通
【移植】簡単
【高さ】2m~5m
【用途】花木/シンボルツリー/盆栽/生け花
【値段】800円~