庭木図鑑 植木ペディア > ウバメガシ
ウバメガシ/うばめがし/姥目樫
Ubamegashi
【ウバメガシとは】
・関東以西から九州の沿岸部や低山に見られる常緑樹。カシの仲間のうち、もっとも病害虫や都市環境に強いことから、かつては関西地方を中心に垣根としての利用が多かった。
・「木の雑草」と称される丈夫な性質を持ち、街路樹などにも多用される。枝や幹がゴツゴツし、柔らかさがないため好みが分かれるものの、海辺の庭や公園には最も適する。成長が遅いため、幹の太い老木は珍重される。
・材質が緻密で硬くなることから、焼き鳥、ウナギの蒲焼、炭焼焙煎コーヒーなどに使われる「備長炭」の材料になることで知られる。備長炭は着火までに時間を要するが、一旦火が点けば一日中もつ優れもの。ちなみに「備長」は元禄時代にこの炭を初めて作ったとされる現:和歌山県田辺市の「備中屋長左衛門」の名に由来する。
・あまり話題にならないが4~5月には他のカシ類と同じように花が咲く。雄花は長さ2~2.5センチの紐状で、雌花は直径1ミリほどの楕円形で上部の葉の付け根に1~2輪ずつ咲く。雌花の後にできるドングリは長さ1~2センチの楕円形で、翌年の秋に熟せば食用になる。ただし、ドングリは枝から落ちやすく収穫のタイミングが難しい。
・ウバメとは「姥の目」のことで、ウバメガシの新芽あるいは若葉が茶色いことからきているとする説がある。地方によってウマメガシ、ウマメ、イマメガシ、バベなど呼び名が多く、庶民に身近であったことが分かる。
・葉は長さ3~6センチの楕円形で他のカシ類よりもずっと小さく、縁には波状のギザギザがある。革質で表面に光沢があり、裏面は淡い緑色になる。
・樹皮は黒っぽい褐色で老木になると縦に裂け目ができる。樹高5~7mの低木が多いものの、大きなものでは20mを超える。
【育て方のポイント】
・カシの仲間(シラカシ、アラカシ、アカガシなど)のうち、もっとも剪定に強い。ただし、枝を作り込んで自然風の樹形を楽しむような手入れは向かず、葉っぱごと刈り込むような手入れが中心となる。
・他のカシ類に比べて葉が小さいため、葉を刈り込んでも切り口があまり目立たない。また、葉が密生するため、目隠し用の垣根として使える。
・成長が遅めであるため、他のカシ類に比べて手入れの回数は少なくて済むが、ノコギリで切りにくく、作業の疲労感は高い。
・自生地は暖地の海岸沿いであり、潮風、乾燥、大気汚染には強いが、寒さにはやや弱い。北関東が北限。土質はあまり選ばない。
・基本的には日向を好むが半日蔭にも耐える。環境が合わない場合は、カイガラムシ、ハマキムシ等の被害に遭いやすく、みすぼらしい姿を見せる街路樹も多い。
【ウバメガシの品種】
・ウバメガシの変種には、ビワの葉を小型にしたような葉を持つビワバガシ=チリメンガシや、葉の中央が膨らんだフクレウバメ、葉の裏面に毛が密生してクリーム色に見えるケウバメガシがある。
![]()
【窯元直送】 安心・安全 純国産ウバメガシ高級白炭 土佐 備長炭 1kg浄水・消臭・除湿・入浴... |
ウバメガシの基本データ
【分類】ブナ科 コナラ属
常緑広葉 小高木
【学名】Quercus phylliraeoides
【別名】ウマメガシ/イマメガシ
/バベガシ/バベ
【成長】やや遅い
【移植】やや難しい(根回しが必要)
【高さ】10m~25m
【用途】垣根/公園/街路樹
【値段】500円~