アセビ/あせび/馬酔木

Japanese andromeda 

馬酔木,読み方
毒があることで知られるが花言葉は「清純な心」...花にも毒がある 
馬酔木,花言葉
自生のアセビにはたいてい白い花が咲く
馬酔木の木の花
しかし花や萼の色合いは個体によって微妙に異なる
馬酔木,読み方
萼がクリーム色っぽいもの
馬酔木の花
萼が緑のもの
ピンク色のアセビ
ピンクの花が咲く園芸品種(クリスマスチアーなど)は人気が高い
葉が赤い馬酔木,あせび
アセビの新葉は赤みを帯びる
あせびの木,特徴
芽出しの頃の様子(左が白花種で右側がピンク花種)
アセビ,葉,画像
アセビの成葉は皮質で艶々している
アセビの葉,あせび,特徴
葉の裏面は白っぽい
馬酔木,種子,実
夏になるとグリンピースのような実が目立ち始め・・・
馬酔木,実,画像,あせび
10月頃に黒く熟す。中の種を播けば発芽するものの、成長は遅い
アセビの木,ツボミ,画像
実が熟す頃、翌春に向けた蕾ができる(初冬の様子)
アセビ,白とピンク,あせび
庭の名脇役であるアセビは日陰の植栽や
Japanese garden trees
和風庭園の生垣などとして扱われるが・・・
Japanese andromeda,garden,tree
放置すれば樹高は5mを超えることも(芽出しの頃の様子)
Japanese andromeda,trunk
樹齢を重ねたアセビの樹皮は捩れる

 

【アセビとは】

・本州(山形~宮城以西)、四国及び九州に分布するツツジの仲間。日本特産の常緑低木で、やや乾燥した林地や砂礫地、山の尾根などに群生することが多い。木全体に毒性があって他の動植物を寄せ付けないため、アセビだらけの景色を作り、奈良の春日大社、奈良公園、箱根、天城山などは名所として知られる。

 

・万葉集にもその名が登場するほど古くから親しまれ、春に咲くスズランのような小花を観賞するため、庭木や盆栽としても普及している。日本庭園において灯篭や庭石の傍に植えるのが最も似合うが、花も葉も明るめであり、洋風の庭にも違和感なく植栽できる。

 

・呼び名はアセビ、アセボ、アシビ、アシミ、アシブ、アセブ・・・と人によって地方によって様々で、何が正しいのかしばしば混乱を招く。英語名に含まれるアンドロメダは欧米に咲く別の花のことだが、日本固有の本種がアンドロメダに似ているため英名として用いられる。

 

・アセビの開花は2月~4月で、ドウダンツツジに似た壺型の花が、枝先から多数垂れ下がるように咲く。花の直径は6~8ミリほどで口のところは浅く五つに裂け、内部には10個の雄しべと1個の雌しべがある。花の集りである花序の長さは10~15センチほど。

 

・自生するアセビの花色は白が基本だが稀に薄紅色のものがあり、園芸用としてはより人気が高い。また、花びらの付け根にある「萼」は個体によって薄紅色になったり黄緑色になったりと面白い。

 

・花の後にできるアセビの果実は直径5ミリほど。ぶら下がっているように見えるが、9~10月頃、褐色に熟すと上向きに五つに裂け、風に揺れると中から種子がこぼれ落ちる。果実が熟す頃には翌春に向けた蕾ができており、見慣れない場合、果実と蕾を見分けるのが難しくなる。

 

・若葉は赤みを帯び、紅葉しているかのように美しい。葉は枝先に集まっているように見えるが、実際は互い違いに生じている。長さ3~7センチ、幅2~3センチほどで両面とも毛はなく、ツルツルした感じになり、よく見ると葉先の縁には浅いギザギザがある。

 

・アセビの落ち葉には他の植物の成長を抑制する物質が含まれており、アセビの下では他の植物が育ちにくい。また葉が持つ有毒性を活用し、葉を浸した桶の水や煎じた葉をトイレや畑に撒き、害虫駆除や家畜の皮膚病に用いた。

 

・幹は株立ち状になるのが普通で、樹齢を重ねるとネジキのように捩れた感じになる。樹皮は赤みを帯び、縦に筋が入る。自然状態での樹高は3m程度。材は稀に床柱や薪に利用する。

 

・漢字名のとおり、馬がアセビの枝葉を食べると呼吸中枢が侵され、酔ったように脚が不自由になることから「アシビ(足痺れ)」の別名があるという。アセビという名前も「悪し実(あしみ)」から転じたとする説があり、こうした名の由来はシキミに似る。

 

・アセビの葉、花、枝に呼吸中枢神経を麻痺させる毒性(アセボトキシン/アセボチン/アセボクエルシトリン)があり、アセビの葉を誤食すると嘔吐や痙攣といった症状が起き、花で作った蜂蜜で中毒を起こした例もある。なお、同じツツジ科のレンゲツツジやホツツジにも同様に毒性がある。  

 

【アセビの育て方のポイント】

・常緑樹としては寒さに強く、自然分布より北の青森や北海道南部でも植栽できる。

 

・大気汚染、潮風、乾燥にも強く、相当条件の悪い場所にも植えられる。ただし、陰樹の性質があって直射日光や西日には弱く、適度な日陰の方が花も葉も美しい。

 

・病害虫に強い。上記のとおり毒性があることから一部の蛾(ヒョウモンエダシャク)以外は寄り付かないと考えられるが、風通しの悪い場所ではテッポウムシ、ハマキムシ、ボクトウガ、グンバイムシ、エカキムシ等の被害が見られることもある。

 

・枝分かれが多く、自然に樹形を整えるため、余り手をかけずに育てることができる。しかし、木全体の形としては、頭でっかちなものや、不恰好に育つものも多い。

 

・芽を出す力はあり、刈り込みに耐えるものの、成長は緩やかであり、刈り込みによって形をビシッと決めるような木ではない。手入れは、大きく飛び出した枝や、根元から出る「ひこばえ」、内部で枯れ込んだ枝を切除する程度にとどめたい。また、剪定で生じた枝葉は毒性があるため、適切に処理する必要がある。花は前年に伸びた枝先に咲くため、秋以降に剪定すると花数が減る。

 

・繁殖は実生、取り木、株分け、挿し木による。種を蒔けば発芽するが若木は成長が遅いため、本数を増やしたい場合は苗木を買った方が早い。ちなみに販売されいるアセビは挿し木で増やしているものが多い。

 

【アセビの品種】

・ヒマラヤアセビ

 大型の株になる品種。

 

・ヒメアセビ

 高さが60センチほどにとどまる矮性種。開花は通常のものより遅い4月で、葉は糸状になる。

 

・オキナワアセビ(リュウキュウアセビ)

 枝葉が密生し、大きめの花をつける品種。沖縄の山地や奄美大島に自生する。成長は原種より更に緩やか。

 

・アマミアセビ

 奄美諸島の固有種でオキナワアセビに似るが、花の形態が微妙に異なる。

 

・斑入りアセビ

 葉の縁が白いフクリンアセビなど葉に模様が入る品種

 

・コウザンアセビ

 中国産で、新芽の赤がより美しい。

 

・ホナガアセビ(穂長馬酔木)

 花の穂が通常のものより長く、30センチ近くまで垂れ下がる品種。園芸品種ではなく自生種とされる。

 

・ウケザキアセビ

 全ての花が上向きに咲く珍しい品種で、京都の限られた地方に自生する。

 

・アケボノアセビ

 稀に自生する品種でピンクの花が咲く。

 

・ベニバナアセビ

 アケボノアセビのうち、よりピンク色が濃いもの。これとは逆にピンクが薄いものはウスベニアセビという。ピンク系のアセビには他にもダイセン、クリスマス・チアなどがあるが、花色には個体差があるため品種の見極めは難しい。

奄美馬酔木,あせぼ
アマミアセビ
絶滅危惧のアセビ 琉球
リュウキュウアセビ
アシビ,あせび,品種,ピンク花
「極紅」は強烈な赤花
アセビの種類
葉の縁に白いラインが入るのは「フクリンアセビ」
葉に模様が入る馬酔木
斑入りアセビ

【アセビに似ている木】

ネジキ

 落葉樹だが、同じような花が咲く。

 

イチゴノキ

 冬にアセビに似たような花を咲かせるが、小さなイチゴのような実がなる。

アセビの基本データ 

 

【分類】ツツジ科 アセビ属

    常緑広葉 低木/小高木

【漢字】馬酔木(あせび)

【別名】アセボ/アシビ

    アセミ/アシブ

    ウマクワズ/シカクワズ

    ウマギシギシ/ドクシバ

    テカキシバ/イワモチ

    カクスイ/ヨネバ/ヨナブ

【学名】Pieris japonica

【英名】Japanese andromeda   

【成長】やや遅い

【移植】簡単

【高さ】1m~9m

【用途】花木/公園/盆栽

【値段】800円~

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓