庭木図鑑 植木ペディア > スイカズラ
スイカズラ/すいかずら/吸葛
Japanese Honeysuckle
【スイカズラとは】
・北海道の北部を除いた日本全土に分布する蔓性植物。林の下や川の土手などで他の樹木に絡まりながら育つことが多いが、海岸で地面を這うように広がるケースもある。
・日本のほか中国や朝鮮半島にも自生する。また、19世紀の初頭には欧米へ伝播し、現地で品種改良されたものが野生化している。
・スイカズラという名前は、花の形を人が蜜を吸うときの唇の形に見立てたもの(諸説あり)、別名のニンドウ(忍冬)とは冬に耐えるの意で、暖地では冬でも一部の葉が落ちない(半常緑)ことに因む。
・5月~7月にかけて咲く花は長さ3~4㎝ほどで、二輪が並んで咲く。キンギンボクやハナヒョウタンボクなどと同じように、咲き始めは白色で、散り際には黄色(クリーム色)に変わる。このため別名を金銀花という。
・花の蜜は甘く、それにちなんでスイカズラと命名されたという説もある。また、花は芳香が強く、遠くからでもその存在を感じ取ることができる。
・秋の終わりには画像のような真ん丸の実ができる。実は熟すと青黒色でピカピカしている。
・乾燥させた花は「金銀花」、乾燥させた葉は「忍冬」として民間療法に使われる。
【育て方のポイント】
・日当たりの良い場所であれは放任しても育つ。
・半日陰でも育つが、完全な日陰では花つきが悪いばかりか、カイガラムシ等の被害に遭いやすい。
・湿気と栄養分のある場所を好むが、条件の悪い場所でも育つ。
・若木のうちは開花しにくく、直径3センチを越えるころからよく咲くようになり、秋季の狂い咲きも多い。一方、株が繁茂し過ぎても花付きが悪くなる。一般家庭では邪魔になりがちであるため、アーチやトレリス仕立てにして育てる。
【スイカズラの品種】
葉を貫くように茎が生じる品種。花はオレンジ色に近い。
・ベニバナスイカズラ
葉に艶があり、花弁の外側の紅色が目立つ。
・テリハニンドウ
葉に艶があり、毛が少ない。
・ヒメスイカズラ
沖縄などに見られるスイカズラの変種。花や葉が小さい。
スイカズラの基本データ
【分類】スイカズラ科 スイカズラ属
半常緑つる性植物
【学名】Lonicera japonica
【別名】ニンドウ(忍冬)/キンギンバナ
【成長】かなり早い
【移植】簡単だが、掘り起こすのが難儀なため、挿し木で増やすのが一般的である。
【高さ】5m~17m
【用途】公園/棚
【値段】380円~