庭木図鑑 植木ペディア > サネカズラ
サネカズラ/さねかずら/実葛
Sanekazura
【サネカズラとは】
・関東以西の本州、四国、九州及び沖縄に分布する常緑性のつる植物。日本のほか、朝鮮半島や中国にも見られる。
・低山の林の縁などに普通に見られるが、数少ない常緑性のツルであるためフェンスや庭に用いることもある。葉は革質で光沢がある。
・別名「ビナンカズラ」の方がよく知られる。ビナンは「美男」で、かつて武士たちが、この枝葉を煮て得られた粘液を鬢付け油(整髪料)の代わりに用いたことによるが、実際は女性も使用した。粘液は紙幣を作るための糊に使うこともあった。
・漢方では乾燥させたサネカズラの実(あるいは樹皮)を「南五味子」と呼び、商品化している。ちなみに南五味子とは、種子に五つの味があることからきている。
・花は淡いクリーム色で8~9月に咲く。直径は1.5センチほど。
・10~12月にできる赤い実は、直径2~3センチの小さな実が集まってできるもの。「サネ」は果実を意味し、赤い実がよく目立つツルということで、「実葛(さねかずら)」と名付けられた。
【育て方のポイント】
・樹勢が強く生育が旺盛であるため、定期的に強めの剪定を行った方が、花や実のつきもよい。
・ツルは年々太くなり、太いものは直径2センチほどになる。
・寒さに弱く、植栽は暖地に限られる。
サネカズラの基本データ
【分類】マツブサ科 サネカズラ属
常緑つる性木本
【学名】Kadsura japonica Dunal
【別名】ビナンカズラ/ビンツケカズラ
トロロカズラ/サナカズラ
【成長】早い
【移植】移植可能だが、掘り起こすのは難しい。
【高さ】─
【用途】生垣/盆栽/棚
【値段】1200円~