庭木図鑑 植木ペディア > イワガラミ
イワガラミ
Climbing hydrangea









【イワガラミとは】
・北海道から九州まで日本全国に見られるユキノシタ科のツル性植物。枝から気根を生じ、文字通り、大きな岩や木に絡まりながら育つ。近年では壁面緑化に使われることもある。
・葉はツルから対になって生じ、卵形で縁に荒いギザギザがある。
・5~7月になるとガクアジサイに似た白い花を咲かせる。本当の花は中心部に見える五弁の小さな花で、遠目から花びらに見える部分はアジサイと同様、装飾花と呼ばれるもの。これは花が枯れた後も落ちずに残る。
・ツル性であるため、いわゆるガーデニングでは立体的に演出したい場所に使われる。
【育て方のポイント】
・丈夫な性質を持ち、放置しても育つ。ただし、乾燥と暑さを嫌うため、湿気があり、かつ、水はけの良い場所が望ましい。
・壁面緑化や緑のカーテンに使う場合、植え付け直後は支柱などで支える必要がある。
【似ている木】
・ツルアジサイ
イワガラミの萼片は1枚だが、ツルアジサイは4枚。また、ツルアジサイの葉には、より細かな鋸歯がある。
イワガラミの基本データ
【分類】ユキノシタ科 アジサイ属
落葉 つる性植物
【学名】Schizophragma hydrangeoides
【別名】─
【成長】やや遅い
【移植】簡単だが、掘り起こすのが難儀なため、挿し木で増やすのが一般的である。
【用途】棚/壁面緑化/緑のカーテン
【値段】700円~