アケビ/あけび/木通

Akebi

アケビの実 食べる
山の御馳走であるアケビの語源は「開け実」
アケビ,あけび,特徴
冬芽は地味で目立たない
木通 花
蕾の様子
木通の花,画像,あけび
開花は4~5月で、花には雌雄がある(画像は雄花)
flower of Japanese five leaf akebia
アケビの花言葉は「才能」「唯一の恋」など  
木通のメバナ
雌花は雄花より大きく、クラゲのような感じ
雌雄の花
雌花(左)と雄花(右)は同じ株に咲く
アケビ,白花,画像,あけび
白花(白一才)の蕾
食べる,食用
アケビの新芽は「木の芽」として山菜に
アケビの葉っぱ,画像
アケビの葉は5枚一組
アケビの木の葉
裏面の様子
アケビ 葉の数
葉が3枚のミツバアケビも同じような場所に生える
akebi,fruits
未熟な実(ミツバアケビ)
あけびの画像
果皮は紫がかるのが普通だが、品種による 
あけび,果実
アケビの果皮は自然に開く(シロバナ種) 
Akebi,seeds
種子の様子
アケビ,あけび,つる性植物
アケビのツルは左巻き
自生
山野では縦横に伸び放題だが
akebi bonsai
盆栽にされることがある

【アケビとは】

・本州、四国及び九州に分布するアケビ科の蔓性植物。身近な低山や郊外の道端にも自生する。かつては生活に密着した植物で、秋にできる果実や若芽を食用とし、丈夫な蔓で籠を編むなど、実用目的に育てられた。日本のほか中国や朝鮮半島にも自生する。

 

・アケビの葉は手のひら状で、小さな葉が5枚一組で蔓から互い違いに生じるのが普通。葉が3枚単位で生じる近縁のミツバアケビに対して本種をゴヨウアケビと呼ぶこともある。小葉は楕円形で縁にギザギザはなく、長い柄がある。葉の大きさは様々で、地面を這う蔓の葉は小さく、他物に絡みついた蔓の葉は大きくなる。

 

・食用にするのは春の若菜や若い蔓先で、御浸しや、お茶に使われる。アケビの若葉で作ったアケビ茶は利尿などの作用がある健康茶として親しまれる。

 

・アケビの開花は4~5月でソメイヨシノと同じ頃。新葉と共に花軸を出し、淡い紫色をした花を下向きに咲かせる。雌雄同株で、花軸の先端に数輪の雄花が房状に咲き、基部には1~3輪の雌花が咲く。

 

・花に花弁はなく、花弁のような萼が3枚ある。雌花には3~9本の雌しべがあり、この多くが後に果実となる。花に派手さはないが、野趣があり、茶花、生け花、盆栽に使われる。

 

・9月~10月にできる果実は長さ7~10センチほどの楕円形。表面は紫色で白粉を帯びたようになり、甘い香りを放つ。果皮は肉質で分厚いが熟すと縦に裂け、半透明の柔らかな果肉に包まれた黒い種子が現れる。

 

・ゼリー状の果肉は食べるところが少ないものの、よく熟したものは甘くて美味しい。果皮は、味噌味の肉詰めにして油で炒めたり、細かく切ってバターで炒めるなどして食べる。特有の苦味があるものの、呑助には人気がある。

 

・「アケビ」の語源には、熟すに従って自然に果皮が開く様を表す「開け実」が転訛したとする説、近縁のムベの実は開かないがアケビは開くため「アケウベ」が転訛したとする説、裂けた実の形を「あけつび(女陰が開いた様子)」に例えたとする説、果皮の色合い由来する「赤実」が転じたとする説などがある。なお、「アケビ」は果実のみを指し、木全体を呼ぶ場合は「アケビカヅラ」というのが正しい。

 

・蔓は長さ3~4mで他の木に絡みつきながら高く這い上がって育つ。樹齢を重ねると木のように堅くなるため、籠などの細工物を作ることができる。また、漢方では蔓の太い部分を「木通(もくつう)」と称し、秋に収穫したものを輪切りにして乾燥させ、煎じたものを利尿、消炎、浮腫等に用いる。

 

【アケビの育て方のポイント】

・日当たりの良い場所であれはどこでも育つ。

 

・庭に植える場合、他の樹木を傷めないよう棚を作り、定期的にツル先を確実に剪定して管理する必要がある。上手に管理すれば生垣にすることもできる。

 

・根を掘り起こすのが厄介であるため、移植は難しい。繁殖は挿し木や実生によるのが一般的。

 

・開花や結実には年月を要する。また、雌雄同株だが自家受粉しない(雌花が受粉するには他の株の雄花の花粉が必要)ため、果実を得たいのであれば二株以上、植栽する必要がある。

 

・病気や害虫の被害はあまりないが、アケビコノハ(蛾)やアケビコンボウハバチの幼虫に葉を食害されることがある。株元などに大きな糞があって見付けやすいため早期に除去した方がよい。

木通,毛虫
アケビコンボウハバチの幼虫は、アケビの果肉とお揃いの色

【アケビの品種】

ミツバアケビ

 より高い山地や寒冷地に生じる品種で、特に東北地方に多い。名前のとおり葉は三枚一組で生じる。花はアケビと同じような紫色だが、やや色が濃い。果実は本種より大きめで色はやや淡いが、風味は強い、一般にアケビとして食すのはミツバアケビであることが多い。また、新芽を「木の芽(コノメ)」としてクルミと共にゴマ和えにして食すのもミツバアケビ。

 

・ゴヨウアケビ

 アケビにも同じ別名があるためややこしいが、アケビとミツバアケビが自然に交雑してできた品種で葉に切れ込みがある。果実はならないが、葉に模様が入る斑入り品種があり、主に園芸用として流通する。

あけびの品種
斑入り五葉アケビ

 

【アケビに似ている木】

ムベ  

 アケビに間違われやすいが常緑性で、一年中、緑色の葉を保つ。果実は熟しても自然に開かない。

アケビの基本データ

 

【分類】アケビ科/アケビ属

    落葉/つる性 

【漢字】木通/山女/丁翁

【別名】ケビカズラ 

    ゴヨウアケビ

    オトメカズラ/アケベ

    山女(ヤマヒメ)

    ハダカズラ/コノメ

    アケビヅル/オメカズラ

    カミカズラ

【学名】Akebia quinata Decaisne

【成長】早い

【移植】掘り起こすのが困難

【用途】公園/棚/盆栽

【値段】1200円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓