庭木図鑑 植木ペディア > アケビ
アケビ/あけび/木通
Five-leaf akebia
【アケビとは】
・本州、四国及び九州の山野で普通に見られるアケビ科の蔓性植物。他の樹木に絡みつきながら成長する。日本のほか中国や朝鮮半島にも見られる。
・9月~10月にできる紫の実は長さ7センチほど。甘い香りを放ち、種の周りにある半透明の果肉は食べることができる。熟すに従って自然に開花する様子(「開け実」)がアケビの語源となった(諸説あり)。なお、「アケビ」は果実のみを指し、木全体を呼ぶ場合は「アケビカヅラ」というのが正しい。
・葉は柄が長く、5枚一組で生じるのが普通だが、葉が3枚のミツバアケビもある。ミツバアケビは、より高い山地に生じる品種で、花は同じような紫色だが、やや色が濃い。果実は五つ葉のものより風味があり、一般にアケビとして食すのはミツバアケビであることが多い。また、新芽を「木の芽(コノメ)」としてクルミと共にゴマ和えにして食すのもミツバアケビ。
・アケビは、実以外にも、ツルを利用して籠を編んだり、木部から利尿剤を生成したりと人間の生活には昔から関係が深い。
・4~5月になると写真のような花が、垂れ下がるように咲く。奥ゆかしく野趣があり、茶花、生け花そして盆栽にも使われる。
【育て方のポイント】
・日当たりの良い場所であれはどこでも育つ。
・庭に植える場合、他の樹木を傷めないよう棚を作り、定期的にツル先を確実に剪定して管理する必要がある。
・開花や結実には年月を要する。
【アケビに似ている木】
・ムベ
アケビに間違われるが、こちらは常緑性で、葉が一年中、緑色。
アケビの基本データ
【分類】アケビ科 アケビ属
落葉 つる性
【学名】Akebia quinata Decaisne
【別名】オトメカズラ/ヤマヒメ/ハダカズラ
アケベ/アケビズル/コノメ
【成長】早い
【移植】簡単だが、掘り起こすのが難儀なため、実生や挿し木で
増やすのが一般的である。
【用途】公園/棚/盆栽
【値段】1200円~