庭木図鑑 植木ペディア > アオカズラ

アオカズラ/あおかずら/青葛

Aokazura(Blue vine)

瑠璃瓢箪,特徴
盆栽の世界では「ルリビョウタン」と呼ばれる
あおかずら,るりびょうたん
冬芽の様子
あおかずら
芽出しの様子
開花時季
アオカズラの花期は3~4月
青葛の花,画像
小さな花だが可憐で美しい
るりびょうたん,植物
直径は5ミリほどだが5枚の花弁がある
新芽
花が終わると新葉が展開する
あおかづら,葉っぱ
成葉は濃緑色で表面には光沢がある
aokazura,bonsai
裏面は淡い緑色に
アオカズラの蔓
緑色をした蔓が曲がりくねって他物に絡みつく
棘,とげ
二年目以降の蔓にはトゲがある
青い実がなる盆栽
果実は秋に熟す 果柄は長さ2~3センチ
あおかずら,特徴
木の仲間であり、古い蔓は木質化する
アオカズラ,ルリビョウタン
樹齢を重ねるとこんな感じに

【アオカズラとは】

・中国地方以西の本州、四国及び九州に分布するアワブキ科の落葉つる性植物。山野に自生し、冬季でも緑色の蔓が目立つため、アオカズラと呼ばれる(「カズラ」はツル性植物の意)。

 

・四方へ伸びる蔓を他物に絡めて繁茂するため、庭木として使う例は少ないものの、秋にできる瑠璃色の実を観賞するため、盆栽に使われる。

 

・アオカズラの開花は3~4月。前年に伸びて落葉した葉痕の脇から1~3輪が垂れ下がる。直径5ミリほどの小さな花だが、5枚ある花弁が黄色いこと、葉が展開する前に咲くことから、花の時季にはよく目立つ。5本ある雄しべは花弁より少し短いが直立し、雌しべ(花柱)は長さ3ミリほどで、下部ほど太くなる。

 

・果実は直径5ミリほどの歪んだ球形。本種の花には子房が二つあり、二つの実が合体してヒョウタンのようになることも多いため、別名を瑠璃瓢箪(るりびょうたん)という。西日本では鮮新世~洪積世から本種の種子が多方で出土している。

 

・葉は長さ4~9センチ、幅2~4の卵形に近い楕円形で蔓から互い違いに生じる。新芽は赤みを帯びるがやがて光沢のある濃緑色となり、裏面は淡い緑色になる。葉の縁にギザギザはない。

 

・アオカズラに特徴的なのは蔓の緑色だが、若い枝には褐色の短毛があるため、くすんだように見える。また、二年目以降の枝では木質化したトゲができ、その先端は浅い二股になっている。蔓は生薬名を「青風藤(せいふうとう)」といい、脚気や関節痛に用いる。

 

【アオカズラの育て方のポイント】

・丈夫な性質を持ち、日当たりの良い場所であれはどこでも育つ。放任すれば繁茂するため、定期的な剪定が欠かせない。芽を出す力が強く、剪定には十分に耐えるが、秋以降に剪定すると花や実が少なくなる。

 

・他の樹木を傷めないよう棚やトレリスを作り、縄で誘引して育てるのが無難。

 

【アオカズラに似た植物】

アオツヅラフジ

 同じような青系統の実ができるが、葉の様子がまったく異なる。

 

・ツヅラフジ科のオオツヅラフジやツヅラフジは別名をアオカズラというが、本種との直接的な関連はない。また、ヒルガオの別名はアオイカズラであり、やや紛らわしい。

アオカズラの基本データ

 

【分類】アワブキ科 アオカズラ属

    落葉 つる性

【別名】ルリビョウタン/アオキヅル

【学名】Sabia japonica Maxim.

【成長】早い

【移植】簡単

【用途】薬用/棚/フェンス

【値段】─(流通は稀)

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓