イジュ/いじゅ/伊集

Schima wallichii

ひめつばき,たまつばき,いじゅ
イジュの花
イジュ,樹木,葉
新芽は赤みを帯びる
いじゅ,ひめつばき,たまつばき
イジュの葉
姫椿,玉椿,植物
裏面の様子
イジュ,いじゅ
枝葉の様子
イジュ,いじゅ,ひめつばき
花は直径5センチほど
イジュの木,特徴
萼の様子
イジュ,花木,特徴
花は数輪が背中合わせに咲くことが多い
いじゅ,イジュ,樹木
開花期の様子

 

【イジュとは】

・沖縄、奄美諸島及び小笠原諸島に分布するツバキ科の常緑樹。イジュという名は沖縄の方言に由来するとされるが語源は不明。小笠原諸島ではヒメツバキあるいはタマツバキという。かつては両者を区別していたが近年は同種とすることが多い。日本以外でもヒマラヤ東部~東南アジアに広く分布し、沿海の山地に生じる。

 

 

・イジュの開花は3~6月で、葉の付け根から伸びた長さ2センチほどの花柄に、直径4~5センチの白い花が咲き、微かに甘い香りを放つ。花の中央には多数の黄色い雄しべ(花柱)があり、花弁は5~6枚。ツバキ同様にこれらは基部で合着しており丸ごと落下する。

 

 

・花の後には直径2センチほどの乾いた果実ができる。果実は頂部が平らな球形で、表面には絹毛が密生する。果実が熟すのは10月頃で、五つに裂けると翼のある平らな種子が顔を見せるが、原産地では台風の影響で果実が熟す前に落下するため、実生による天然の個体数は少ない。

 

 

・葉は長さ10~15センチほどの長楕円形で先端は尖り、基部はクサビ形。縁のギザギザは地域によって変異がある。全体に光沢のある革質で毛の有無も地域によって異なる。葉は枝から互い違いに生じるが先端付近に集まりやすい。大木になると枝全体が垂れ下がるように育つ。

 

 

・樹皮は褐色で成木では厚めになる。材は硬くて割れにくいため、沖縄などでは優良な建材とされる。樹高は10~20m、幹の直径は最大で1mになる。

 

 

【イジュの育て方のポイント】

・日向を好む。半日陰地でも耐えるが、日照の少ない場所では花つきが悪くなる。

 

 

・南国生まれだが成木であれば耐寒性があり、関東以西では露地植えで育てることもできる。寒さの厳しい地域では冬季に葉がくすんで見苦しくなったり、落葉したりするため観賞価値は落ちる。若い個体は半耐寒性であり、関東では観葉植物のように扱われることも多い。

 

 

・乾燥地を好むため、水はけの悪い場所は土壌を改良した方がよい。

 

 

【イジュに似ている木】

 

ミケリア

 全くの別種だが花や葉の雰囲気が似る。ミケリアが咲くのは春の早い時季。 

 

ナツツバキ

 

ヒメシャラ

 

イジュの基本データ

 

【分類】ツバキ科/ヒメツバキ属

    常緑広葉/高木

【漢字】伊集

【別名】ヒメツバキ(姫椿)

    タマツバキ(玉椿)

【学名】Schima wallichii

【英名】Schima 

【成長】やや遅い

【移植】簡単

【高さ】10~20m

【用途】シンボルツリー/鉢植

【値段】12000円~

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓