庭木図鑑 植木ペディア > クリ
クリ/くり/栗
Chestnut tree
【クリとは】
・北海道南部から九州まで広い範囲の山野に自生するブナ科の落葉樹。現代では秋の味覚を代表する果樹だが、農耕が始まる以前の古代には重要な食糧とされ、その名は「古事記」にも登場する。
・奈良、平安時代には米や麦などと共に常食されたほどだが、現在われわれが口にするのは、ほとんどが外国産あるいは園芸品種であり、野生のクリはシバグリあるいはヤマグリと呼んで区別する。
・病害虫の関係から国内で栽培される栗はほとんどが国産のものとなっており、園芸品種としては丹波栗が特に知られる。食用として扱われる海外産のクリでは、「マロングラッセ」で知られるヨーロッパグリや「天津甘栗」で知られる中国栗などが有名。
・栗の食べ頃は、イガが枝から落下したときで、落ちるのは実が熟した証拠。通常、イガの中には2~3個の実が入っている。御存知のとおりトゲトゲの実だが、リスやムササビなどの野生動物もこれを好んで食べる。
・かつては殻のまま干しておいた野生のクリ(シバグリ)を臼で突き、「勝栗」を作る風習があった。勝栗は出陣や戦勝の祝いに食べるもので、現代でも正月に縁起物として食す地域がある。
・名前の由来は諸説あるが、実の皮が黒っぽい色をしていることから「クロ」→「クリ」と呼ばれるようになったという説が代表的なもの。
・クリの葉は枝から互い違いに生じ、長さ8~15センチ、幅3~4センチほどの細長い楕円形になる。葉の縁には細かなトゲがあるが、よく似たクヌギの葉とは、その色合いが異なる。クリの葉の棘は緑色で、クヌギの葉は先端の色が抜けている。
・初夏(6~7月)に咲く花は、雌雄が同じ穂にできる。独特の匂いを放つ雄花は長く垂れ下がり、遠くからも識別できるが、雌花は花の付け根にあってあまり目立たない。花の時季が過ぎると雄花は枯れ落ち、受粉後に小さなイガ状になった雌花が目立つようになる。
・タンニンを含むクリの材は防虫処理なしでも耐久性があるため、建築物の基礎、枕木や船の材料、家具や浴室の板として使われる。縄文時代には集落の周辺にクリの木を植え、建材及び食用として長期的な計画を持って管理していたとされる。クリの樹皮は、染料や皮なめしに使われる。
【育て方のポイント】
・日本の栗の栽培適地は関東以西の温暖な地方。寒すぎると胴枯病に、暑すぎるとカミキリムシの被害に遭いやすい。
・日当たりと水はけのよい場所を好む。
・一本植えでは受粉しにくい(=実がなりにくい)ため、種類の異なるものを複数植えるのが基本。
・大木となるため相応のスペースが必要。狭い場所で育てる場合は「シダレグリ仕立て」と呼ばれる方法で剪定する。
【クリに似ている木】
クリの基本データ
【分類】ブナ科 クリ属
落葉広葉 高木
【学名】Castanea crenata
【別名】シバグリ/ヤマグリ
【成長】早い
【移植】困難
【高さ】15~20m
【用途】果樹
【値段】1000円~