庭木図鑑 植木ペディア ホーム > クマシデ
クマシデ/くましで/熊四手
Japanese hornbeam
【クマシデとは】
・本州から九州まで日本各地の山地あるいは低山帯に自生する落葉広葉樹。日当たりのよい谷沿いに多く見られる。
・イヌシデやアカシデに比べて葉が大きくてゴワゴワした雰囲気を持つため、たくましい様子を表す「クマ」を付けて「クマシデ」と呼ばれる。シデは「四手」で、果実が垂れ下がる様子を神事に使う紙垂に例えたもの。漢字表記には「熊四手」、「熊垂」がある。
・花期は4~5月で新葉の展開と共に、雄花は小枝から穂状に垂れ下がり、雌花は新たな枝の先端に上向きに咲く(雌雄同株)。
・アサダに似た果穂は長さ6~9センチでシデ類中もっとも太く、ピンクに色付く。長さは5センチ程度で10月頃に熟して地面に落下するとやがて粉々になり、中に含まれる種子だけが残る。種子は直径5ミリほどのゴマ状。
・葉が大き過ぎるため観賞用として人為的に植栽されることは少なかったが、雑木ブームとともにその価値が見直され、近年ではシンボルツリーとして植える例も見られる。葉は長さ6~10センチ程度で、条件が良ければ綺麗に黄葉する。
・材は硬質で「イシシデ」、「カタシデ」などの別名があり、建材、家具、器具、椎茸の原木に使われる。
【育て方のポイント】
・日向を好むが、半日陰程度なら耐える。ただし、黄葉を楽しむには十分な日照がほしい。
・大木となるため植栽には広いスペースが必要。
・剪定に耐えるが、刈り込んで仕上げるような木ではない。
【葉っぱが似ている木】
・ヤシャブシ
葉が似るがヤシャブシの新枝は緑色であるのに対して、クマシデの新枝は赤味を帯びる。また、葉脈の数もクマシデの方がはるかに多い。
・サワシバ
![]()
【1年間枯れ保証】【山林苗木】クマシデ 0.5m 【あす楽対応】
|
クマシデの基本データ
【分類】カバノキ科 クマシデ属
落葉広葉 高木
【学名】Carpinus japonica
【別名】カタシデ/カナシデ/イシシデ/シデ
アリゾノ/アリゾロ/アリシデ/ムシソノ
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】10m~15m
【用途】公園/雑木の庭
【値段】600円~