庭木図鑑 植木ペディア > クヌギ
クヌギ/くぬぎ/橡・櫟・椚
Sawtooth oak
【クヌギとは】
・本州(青森を除く)から九州までの広い範囲に自生するブナ科の落葉高木。日本に限らずアジア東北部からヒマラヤにかけて分布するが、「国の木」が語源とされるほど日本人には馴染みが深く、古事記や万葉集にもその名が登場する。漢字表記は椢、橡、椚、椡、栩、櫪、櫟、檞など数多い。
・クヌギの語源は他にも、実を食用とすることから「食乃木(クノギ)」、葉や実がクリに似ることから「栗似木(クリニギ)」がある。
・葉は細長い楕円形で縁はノコギリ状にギザギザしているが、クリとは違ってギザギザした部分が白い。
・切り倒しても20年ほどで元どおりになるという再生力の高さから薪炭やシイタケの原木として使われ、何度も伐採されて株立ち状になったものが多い。薪炭材としては最良であり、かつては優れた産地の名前を冠して佐倉炭、池田炭などと称した。
・現代ではブナ、カシ、コナラなど複数の木の実をドングリというが、本来ドングリ(団栗)は真ん丸の実を意味し、クヌギの実を意味していた。ドングリは直径2センチほどで、コナラ属の中では最も大きい。ドングリの半分は殻斗と呼ばれる帽子で覆われ、その鱗片は外側へ伸びて反り返り、独特の形状からオカメドングリとの通称がある。ドングリができるのは花が咲いた翌年の秋。
・あまり話題にならないが、ソメイヨシノが咲く頃、ミズナラと似たような花を咲かせ、開花中に新葉を展開させる。花は多少の風でも花粉を飛ばすため、辺りが黄色くなる。また花自体もほどなく落下し、地面を黄色(薄茶色)に覆いつくす。
・幹は直立し、厚い樹皮には画像のような裂け目ができる。クヌギの樹皮や新芽を使って赤紫色に染めた衣服は「橡染め(つるばみぞめ)」といい、古代には身分の低い者や若年者が身にまとった。樹液は言わずと知れたカブトムシやクワガタの大好物である。
【クヌギの育て方のポイント】
・基本的には日当たりと水はけのよい場所を好むが、半日陰には耐える。土質は選ばず丈夫に育つ。
・放任すれば株立ちの雄大な樹形になるが、一般家庭で育てるには定期的な剪定が欠かせない。薪に使われたことで分かるように、本体を切り倒しても新梢(ひこばえ)が生じ、株を更新することができる。
・剪定によって人工的な形にするのは難しく、自然風の手入れが望まれる。
【クヌギとコナラ等の見分け方】
・クヌギとコナラは混同されがちだが、葉の形、色味や大きさは下の画像のように異なる。また、コナラは黄葉後すぐに葉を落とすが、クヌギは翌春に葉を入れ替えるまで枝に残るという大きな違いがある。
・クヌギはクリやアベマキにも似るが、クリは葉のギザギザの先端が白くないこと、アベマキは葉の裏に毛があることで見分けられる。
【クヌギの品種】
葉に模様が入る斑入りクヌギがある
クヌギの基本データ
【分類】ブナ科 コナラ属
落葉広葉 高木
【学名】Quercus acutissima
【別名】クノギ/ツルバミ
【成長】早い
【移植】難しい(根が深い)
【高さ】5m~17m
【用途】公園/雑木の庭
【値段】800円~