庭木図鑑 植木ペディア > オヒョウ
オヒョウ/おひょう/於瓢
Manchurian Elm
【オヒョウとは】
・日本全土を含めた東アジアに分布するニレ科の落葉高木。日本では北海道の山地に多い。カレイに似たオヒョウという魚がいるが、本種とは関係ない。
・葉は長さ7~15センチほどで、先端は3~5つに裂けて不規則に尖り、様々な形状になる。表面には毛が多くてザラつき、かつ縁のギザギザも大きい。自生地では目立った存在になるが、中には切れ込みの全くない葉もある。日当たりの良い場所では秋に黄葉する。
・春になると新葉が展開する前にハルニレと同じような形の薄黄色の小花が咲き、秋になると褐色の実ができる。北海道の花木では最も早く開花する。
・経年と共に樹皮は縦に裂け、下からめくれる。樹皮は繊細かつ丈夫であり、かつてアイヌの人々はこれを用いた「厚司織(アツシオリ)」を普段着としていた。
・幹は直径1mほどに達し、材木はハルニレに混じって「ニレ材」として流通し、家具材、薪やパルプに利用される。ただし、年々その数は減っている。
【育て方のポイント】
・寒さに強く、基本的には丈夫で育てやすい。ただし、暖かい地方では病害虫の被害に遭いやすい。
・枝の出方が粗雑で樹形を整えにくい。また、最終的には直径1m近い大木となるため、家庭で育てる場合は芯を止める(幹を途中で切断する)必要がある。
・湿気と養分のある土を好み、根が深く張るため移植が難しい。
・葉はエゾヨスジワタムシによる「虫こぶ」ができて見苦しくなることがある。
オヒョウの基本データ
【分類】ニレ科 ニレ属
落葉広葉 高木
【学名】Juglans sieboldiana Max.
【別名】アツシノキ/オヒョウニレ
ネバリジナ/ヤジナ/アッシ
【成長】早い
【移植】困難
【高さ】20m~25m
【用途】公園
【値段】1000円程度