庭木図鑑 植木ペディア > イヌブナ
イヌブナ/いぬぶな/犬橅
Inu buna(Japanese beech)
【イヌブナとは】
・岩手県以南の本州から九州にかけて自生する落葉樹。ブナよりも海抜の低い場所に分布し、日本海沿岸を除く関東以西の低山帯に多い。
・ブナといえば白っぽい幹の美しさが魅力の一つだが、イヌブナの樹皮は、「皮目」と呼ばれるイボ状の皺がたくさんできてザラつき、黒っぽく見える。樹高はブナほどにならない。
・ブナに比べ、公園や庭園に使われることは少ない。材木として扱われることもあるが、ブナに比べて材がもろく、質が劣るため「犬ブナ」と呼ばれる。ちなみに樹木の世界では「イヌ」をこうした意味で使うケースが多い。(イヌツゲ、イヌマキ、イヌエンジュなど)
【育て方のポイント】
・ブナよりも寒さに弱く、北海道では生育が難しい。(ブナは北海道でも育つ)
・湿気のある肥えた土地を好む。
・自然樹形を鑑賞するのが理想だが、先に述べたように材が比較的もろく、枝自体の重さで折れることがある。そうならないためには適宜、枝を更新する必要がある。 剪定にはよく耐え、盆栽として使われることもある。
【イヌブナに似ている木】
・ブナ
イヌブナとブナの違い
・ブナの樹皮は白くて滑らか。イヌブナは黒くてザラザラ。
・イヌブナの葉はブナよりも大きく、葉の裏に毛が生える。また、イヌブナは新葉が毛で覆われるがブナには毛がない。毛があるのでイヌブナになったという説もある(シデの仲間においてもイヌシデは若い枝葉に毛があり、アカシデにはない。)。
・イヌブナの果実には長めの柄があり、垂れ下がる。
イヌブナの基本データ
落葉広葉 高木
【学名】Fagus japonica
【別名】クロブナ
【成長】遅い
【移植】難しい
【高さ】15m~20m
【用途】雑木/盆栽
【値段】5000円~