庭木図鑑 植木ペディア > イチジク
イチジク(無花果)
Fig tree








【イチジクとは】
・アラビア南部を原産地とするクワ科の落葉小高木。日本に渡来したのは江戸時代初期のことで、それ以降多数の品種が輸入された。家庭用の果樹としてはもっとも扱いやすい。
・聖書の中でアダムとイブがこの葉を使っていることからも分かるように、果樹の中では最も歴史が古い部類に属し、西南アジアから地中海沿岸を中心に紀元前から栽培されてきた。
・イチジクという名前はイチジクを意味するペルシャ語を漢名に音訳したものとする説と、一日に一つずつ実が熟すことを示す「一熟」が転化したとする説がある。果実の熟す時期には二通りあり、その年の9月に熟したものを秋果、未熟なまま越冬して翌年の7月頃に熟すものを夏果という。
・漢字では「無花果」と書くが、花がないわけではなく、実と呼んでいる花托という部分の内側にあって見えないに過ぎない。「実」として食べているのも、じつは花の一部分にあたる。
・甘い実は日持ちが悪いため、生食が中心となるが、煮てジャムにしたり、缶詰にしたりして食べられる。また、近年では乾燥させた「ドライいちじく」も流通している。イチジクの実はミネラル、カルシウム、カリウムが豊富に含まれ、便秘に効くとされる。イチジクの葉は痔に効果があるとされ、古代には不老長寿の果物とされた。
・イチジクの枝葉を折ると白い乳液が噴出し、手がベトベトになる。
・俗に白いチジク、赤イチジクなどというように、いろいろな品種があり、実の形や色が微妙に異なる。
【育て方のポイント】
・湿気のある肥沃な土地を好み、挿し木で容易に増やすことができる。
・他の果樹のように袋かけをする必要がなく、結実期間も長い。元来、自然授粉にはイチジクコバチという蜂の媒介が必要だったが、巷に流通する栽培品種の多くは自家受粉する。
・寒さに弱く、福島県の県北あたりが北限とされる。
・果樹の中では丈夫な部類だが、強い剪定は好まない。
・カミキリムシの食害によって枯れることがあるため、見つけたら捕殺する、卵を叩き潰すなどの対策が必要。
【品種】
・マスイドーフィン
イチジクの代表的な品種で夏と秋の二度、収穫できる。
・ブラウンターキー
同様に夏と秋に収穫できる。実の甘みが強い。
・甘太郎
蜜のように甘い実ができる。
・蓬莱柿(ホウライシ)
イチジクの中では寒さに強い。ただし夏の実はできにくい。
![]()
イチジク ブラウンターキー 9cmポット 1本 |
イチジクの基本データ
【分類】クワ科 イチジク属
落葉広葉樹 小高木
【学名】Ficus Carica
【別名】ナンバンガキ(南蛮柿)
トウガキ(唐柿)
ホロロイシ
【成長】かなり早い
【移植】普通
【高さ】3m~6m
【用途】果樹
【値段】1000円~7000円