庭木図鑑 植木ペディア > アベマキ

アベマキ/あべまき/棈

Chinese cork oak/Abe-maki tree     

アベマキ,あべまき,樹木
クヌギに似るが幹の様子はまったく異なる
abemaki jyumoku
冬芽の様子
Chinese cork oak
春の目覚めの様子
アベマキの木の葉
新葉は赤みを帯びる
あべまき,木,アベマキ
若葉の様子
クヌギに似た木 櫟 椚
成葉の様子 フチのギザギザが目立つ
アベマキとクヌギ,違い,あべまき
裏面は毛が多く、白っぽく見える
あべまき,どんぐり,アベマキ
アベマキのドングリはクヌギに似る
アベマキ,樹木
黄葉期の様子
阿部真紀,あべまき,植木
綺麗に黄葉するが・・・
阿部真希 樹木
その後も落葉せず、枝先に残ることがある
アベマキ,あべまき,木の名前
樹皮の質感は「コルク」そのもの コルクの厚さは1センチほど
アベマキ 樹木
樹高は20m程度になる

【アベマキとは】

・山形県以西の本州、四国及び九州に自生するクヌギ科の落葉高木。クヌギより個体数は少ないが、西日本の野山の雑木林を中心に分布する。クヌギによく似ている上、クヌギとアベマキの中間種「アベクヌギ」もあり、それらの区別は難しい。ものの、中国や韓国などの東アジアにも見られる。

 

・葉は長い楕円形で枝から互い違いに生じる。葉の縁に針状の鋸歯があってクヌギに似ているが、アベマキの葉は裏側にビロード状の毛があり、クヌギよりも白っぽく見える。

 

・庭木としての利用は少なく、クヌギと同様に薪や木炭の材料、シイタケの原木として使われることが多かった。灰黒色の樹皮はコルク層が発達しており、戦時中はコルクの代用とされた。

 

・アベマキという女の子のような名前は、「アベ」が岡山の方言で「あばた(=デコボコの意味)」、「マキ」は薪、つまり樹皮がデコボコした、薪にしかならない木という意味(諸説あり)。

 

・開花は春で、葉が開くと同時に雌雄の花を咲かせる。雄花は長さ10センチの紐状で、雌花は新しい枝から出た新葉の腋に1個ずつ咲き、3本の花柱(雌しべ)がある。
く。

 

・秋にはクリやクヌギに似た直径2センチほどの実(ドングリ)がなる。実だけでクヌギとアベマキを見分けるのは難しい。

 

【アベマキの育て方のポイント】

・日当たりと水はけのよい場所を好むほかは、丈夫で育てやすく、土質もあまり選ばない。病害虫にも強い。

 

・山間にふつうに見られるものの、庭木としては利用が少なく、話題性がある。

 

・自然樹形が美しく、剪定によって樹形を保つのは難しい。

 

【アベマキに似ている木、見分け方】

 クヌギに似るが、アベマキは葉の裏が灰白色の毛で覆われ、全体に白っぽく見えるためクヌギと区別できる。

アベマキの基本データ

 

【分類】ブナ科/コナラ属

    落葉広葉/高木

【漢字】棈/阿部槙(あべまき)

【別名】コルククヌギ/ワタクヌギ

    ワタマキ/オニクヌギ

    アベ(ホンアベ)/アベクヌギ

    ミゾアベ(ミズアベ)

【学名】Quercus variabilis Blume

【英名】Chinese cork oak

    Abe-maki tree     

【成長】早い

【移植】ふつう 

【高さ】10m~20m

【用途】雑木/公園/建材/薪/コルク 

【値段】500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓