庭木図鑑 植木ペディア > アベマキ
アベマキ
Chinese cork oak









【アベマキとは】
・アベマキは本州から九州まで自生が見られるクヌギによく似た落葉樹木。クヌギとアベマキの中間種(「アベクヌギ」という)も多く、区別が難しいものの、クヌギよりは個体数が少ない。西日本での分布が多い。東南アジアにも見られる。
・葉はクヌギに似ているが、アベマキの葉は裏側にビロード状の毛があり、クヌギよりも白っぽく見える。
・庭木としての利用は少なく、クヌギと同様に薪や木炭の材料、シイタケの原木として使われることが多かった。また、アベマキは写真のように樹皮がコルク質であり、コルクの代用品として利用された。
・アベマキという女の子のような名前は、「アベ」が岡山の方言で「あばた(=デコボコの意味)」、「マキ」は薪、つまり表面がデコボコした、薪にしかならない木という意味(諸説あり)。
・秋にはクリやクヌギに似た実がなる。実だけでクヌギとアベマキを見分けるのは難しい。
【育て方のポイント】
・日当たりと水はけのよい場所を好むほかは、丈夫で育てやすく、土質もあまり選ばない。病害虫にも強い。
・山間にふつうに見られるものの、庭木としては利用が少なく、話題性がある。
・自然樹形が美しく、剪定によって樹形を保つのは難しい。
【品種、類似種との見分け方】
クヌギに似るが、アベマキは葉の裏が灰白色の毛で覆われ、全体に白っぽく見えるためクヌギと区別できる。
アベマキの基本データ
【分類】ブナ科/コナラ属
落葉広葉/高木
【学名】Quercus variabilis Blume
【別名】コルククヌギ/ワタクヌギ
オニクヌギ/アベ(ホンアベ)
ミゾアベ(ミズアベ)
【成長】早い
【移植】ふつう
【高さ】10m~20m
【用途】雑木/公園/建材/薪
【値段】500円~2000円