庭木図鑑 植木ペディア > アキニレ
アキニレ/あきにれ/秋楡
Chinese elm
【アキニレとは】
・東海地方以西の山野や川原に見られるニレ科の落葉樹。丈夫な性質を持つため公園や街路樹として日本全国で用いられる。中国南部、台湾及び朝鮮半島にも分布する。
・落葉樹としては肉厚で、光沢のある葉を持つ。長さ4センチ、幅2センチほどで先端は鋭く、縁にはギザギザ(鋸歯)がある。
・ハルニレの開花と結実が春であるのに対し、本種は秋(9月頃)に開花して結実するためアキニレという。花はクリーム色。また、黄葉も美しく、果実は食用になる。
・ハルニレは葉が大きくて毛深いが、アキニレは葉が小さくて毛がなく、盆栽として使われることもある。盆栽界ではアキニレを「ニレケヤキ」と呼び、これに対してケヤキを「本ケヤキ」と呼ぶ。
・幼木の樹皮は灰褐色だが、年を重ねるにつれて鱗状に剥がれ落ち、画像のような模様ができる。樹皮の様子は個体によって様々で味わい深い。樹高は概してハルニレよりも小さい。
【育て方のポイント】
・自然分布は湿地が多いものの、乾燥や西日にも耐える。潮風や病害虫にも強い。ハルニレよりも暖地向きであり、関東でも植栽できる。
・ハルニレに比べ剪定に強いが、材質は硬い。葉が小さいため刈り込んで仕上げることもできる。このため盆栽として仕立てることもできる。
・この種の落葉樹としては成長が比較的遅い。
【アキニレの品種】
・ユウゼンニレケヤキ(友禅楡欅)
春の新葉が明るい黄色になる品種。遠くから見ると黄色い花が咲いているように見えるほど鮮やかだが、次第に緑色に変わる。小さく仕立てて盆栽にすることが多い。
【アキニレに似ている木】
・日本で「ニレ」といえば、一般的にはハルニレを示す。ハルニレは北海道において街路樹に使われるように、涼しい土地を好む種種で、春に葉に先立って花を咲かせる。
アキニレの基本データ
【分類】ニレ科 ニレ属
落葉広葉 高木
【学名】Ulmus prvifolia
【別名】ヤマニレ/イシゲヤキ
カワラゲヤキ
【成長】やや遅い
【移植】ふつう
【高さ】10~15m
【用途】雑木/街路樹/盆栽/シンボルツリー
【値段】300円~