庭木図鑑 植木ペディア > アカヤシオ
アカヤシオ/あかやしお/赤八汐
Akayashio
【アカヤシオとは】
・東北南部から紀伊半島までの深山に自生するツツジの一種。ミツバツツジ、ゲンカイツツジなどとともに、葉が出る前に花を咲かせるため人気が高い。赤城山(群馬県)の辺りに自生することで「赤城躑躅」と呼ばれることもある。
・開花期は4月~5月で写真のように下向きに咲く。花の直径は5~6センチほど。花色はピンクあるいは薄ピンクで、若枝も赤味を帯びている。
・シロヤシオ、ムラサキヤシオ、アカヤシオを総称してヤシオツツジと呼ぶが、ヤシオツツジといえばアカヤシオを指す場合も多い。
・シロヤシオとアカヤシオは一緒に植えられていることが多いが、アカヤシオは葉に毛が目立つのに対し、シロヤシオは毛が目立たないため見分けられる。
【育て方のポイント】
・基本的に丈夫な性質を持ち、土質を選ばずに育つ。
・半日蔭でも耐えられるが、花を十分に楽しむには日向に限る。乾燥気味の方が育ちやすい。
・自生地は深山であり温暖な都市部では育てにくいとされるが、夏場の管理ができれば維持できる。
・剪定は花の直後、遅くとも夏までに限るが、樹形を大きく乱すような枝が発生した場合は適宜、根元から切り除く。
【似たようなツツジ】
・アケボノツツジ
アカヤシオの基本データ
【分類】ツツジ科/ツツジ属
落葉広葉/低木
【学名】Rhododendron pentaphylum
var.nikoense
【別名】アカギツツジ/ヤシオツツジ
【成長】やや遅め
【移植】簡単
【高さ】2m~5m
【用途】公園/花木
【値段】2000円~